2014 Fiscal Year Annual Research Report
「細胞外pHをセンスするG蛋白共役型受容体」を介した血管形成、機能の解析
Project/Area Number |
24580436
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
戸村 秀明 明治大学, 農学部, 教授 (70217553)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | Gタンパク質共役型受容体 / ゼブラフィッシュ / プロトン / 生理活性 / シグナル伝達 |
Outline of Annual Research Achievements |
血管形成や機能調節には、組織内部の酸素不足による解糖系の亢進による低酸素、低pH(酸性)などの微小環境が大きく影響する。低酸素状態に関してはVEGFシステムを介して血管新生を誘導する系の解析が進んでいる。一方、低酸素に付随して生じる低pH状態がどのような機構で血管形成、機能を制御しているのか、またその意義に関しては全く不明である。OGR1、GPR4、TDGA8、G2Aは細胞外プロトンを感知するユニークなGPCR群であることが我々のものを含め、報告されている(OGR1ファミリー)。私はpHの低下に伴う血管形成、機能の調節に、このファミリーが関与するものと考えている。この仮説の検証を目指し前年度までに、ゼブラフィッシュのゲノムデータベースに存在するOGR1、GPR4、G2Aの各ホモログが、ヒト、マウスのものと同様に、細胞外プロトンを感知する受容体であること、受容体中の特定のヒスチジン残基がプロトンを感知すること、銅イオン・サイコシンがアンタゴニストとして作用しうることを、明らかとした。今年度は、ゼブラフィッシュの発生に対するプロトンの影響を調べた。卵膜を除いた受精卵を異なるpH環境下で飼育し、その発生を観察した。その結果、pH6程度まで飼育水のpHを下げた状態でも、ゼブラフィッシュの発生に大きな影響は観察されなかった。そこで、銅イオンやサイコシンなどのアンタゴニストではなく、すでに報告されているOGR1アゴニストの影響を観察した。OGR1アゴニストを飼育水に添加し、発生への影響を観察したところ、血管の形態に大きな変化はみられなかった。しかしながら、心臓周囲が膨潤している個体が多数観察された。この結果は、OGR1が心臓周囲の血管を含む水の透過性に関与している可能性を示唆している。
|
-
[Journal Article] Extracellular acidification activates ovarian cancer G-protein-coupled receptor 1 and GPR4 homologs of zebra fish2015
Author(s)
Mochimaru Y, Azuma M, Oshima N, Ichijo Y, Satou K, Matsuda K, Asaoka Y, Nishina H, Nakakura T, Mogi C, Sato K, Okajima F and Tomura H.
-
Journal Title
Biochem Biophys Res Commun
Volume: 457
Pages: 493-9
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-