• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

糖尿病末梢神経症モデル動物を用いた神経症進行におよぼす高血圧の影響

Research Project

Project/Area Number 24580438
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

尾崎 清和  摂南大学, 薬学部, 講師 (40268496)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松浦 哲郎  摂南大学, 薬学部, 准教授 (20268494)
児玉 安史  広島国際大学, 薬学部, 講師 (40389119)
Keywords糖尿病 / 末梢神経症 / 高血圧
Research Abstract

1.Deoxycorticosterone(DOCA)による高血圧症が糖尿病性末梢神経症に与える影響を解析するために、10週齢の雄WBN/Kobラットにアロキサン(AL)を1回静脈内投与した後、滅菌水で飼育したAL群、アロキサン投与3週後から週1回DOCAをcorn oilに溶かした溶液を皮下投与し、1%食塩水で飼育したAL+DOCA+NaCl群、13週齢から週1回DOCAを皮下投与し1%食塩水で飼育したDOCA+NaCl群の計3群の表皮内神経密度、腰髄前角の運動神経、脊髄神経節の定性的、定量的な組織学的解析を行った。
結果:PGP9.5陽性の表皮内神経の密度は、DOCA+NaCl群が他の2群に比べて最も低く、AL群およびAL+DOCA+NaCl群は同程度であった。腰髄前角の運動神経細胞や脊髄神経節内の感覚神経細胞には著変はなく、周囲の末梢神経線維もほぼ正常であった。
2.食塩投与による高血圧症が糖尿病性末梢神経症に与える影響を解析するために、10週齢の雄WBN/Kobラットにアロキサン(AL)を1回静脈内投与した後、滅菌水で飼育したAL群、アロキサン投与3週後から1%食塩水で飼育したAL+NaCl群、13週齢から1%食塩水で飼育したNaCl群の計3群(各群10頭)に分配した。実験開始前(9週齢)、実験開始後から10週おき(13,23週齡)に全てのラットの血糖、尿糖、血圧、尿蛋白および血中脂質を測定し、36週齢で剖検した。脛骨(運動神経)、坐骨及び腓腹神経(感覚神経)の定性的、定量的な組織学的解析を実施している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

形態学的解析に要した時間が計画時より多かったことから,食塩投与の実験の解析が当初見込みよりやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

食塩投与による高血圧症が糖尿病性末梢神経症に与える影響を解析するために、脛骨(運動神経)、坐骨及び腓腹神経(感覚神経)の定性的、定量的な組織学的解析を実施する。くわえて、表皮内神経密度、腰髄前角の運動神経、脊髄神経節の定性的、定量的な組織学的解析を行う。さらに、実施できなかった末梢神経病変の終末糖化産物および酸化ストレスマーカーの発現解析を実施する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] アロキサン誘発糖尿病ラットの末梢神経症に対する高血圧の影響2014

    • Author(s)
      尾崎清和
    • Organizer
      103回病理学会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場
    • Year and Date
      20140424-20140426

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi