• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

ボルナ病ウイルス感染症の実態解明に向けた基礎研究

Research Project

Project/Area Number 24580442
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

大塚 弥生  北海道大学, (連合)獣医学研究科, 客員研究員 (30396303)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 耕太  北海道大学, (連合)獣医学研究科, 准教授 (50283974)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsボルナ病ウイルス
Research Abstract

ボルナ病ウイルス(Borna disease virus; BDV)は本来、馬の急性脳炎の原因ウイルスであるが、近年は人獣共通感染症の危険性が危惧されている。本研究は、BDVの感染経路の解明のため、受容体分子の同定を目指す研究である。今年度はその基礎を築くための研究ツールとして必要不可欠である、BDVのエンベロープ蛋白質(BDVG)を外殻にもつリコンビナントウイルスの作製とBDVGを認識するポリクローナル抗体の作製を主軸に行った。
抗体の作製;BDVGは細胞質外領域に15カ所のN-結合型糖鎖修飾を受ける蛋白質であり、これまで特異抗体の作製が困難とされていた。今回、比較的糖鎖修飾の影響が少ないと推測されたペプチド配列(350RLQTNTPEARPGLKR364)をもちいて、抗BDVGポリクローナル抗体の作製を行った。
リコンビナントウイルスの作製;BDVGを外殻にもつrVSVdG*/BDVGよりも効率的にウイルスを得るため、新たにLCMVを使用したリコンビナントウイルスの作製を試みた。BDVG遺伝子をLCMV-polymerase-I-Sベクターに組み込んだ発現ベクターを構築し、BHK細胞にLCMVの核酸、ポリメラーゼ、Z蛋白質を発現するプラスミド類と同時に遺伝子導入し、リコンビナントウイルスを作製した。作製したリコンビナントウイルスの感染性の評価をVero細胞で行ったが感染は認められず、感染実験には使用できないものと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は主に、全体の研究に必要な材料の準備を行った。リコンビナントウイルスrVSVdG*/BDVGはBDVGの細胞質内領域にGFPが融合しているため、合成時に障害となることから、ウイルス産生効率があまり高くないが、研究を進める上で、事実上問題ではない。作製した抗BDVGポリクローナル抗体は免疫沈降法や免疫染色に用いる予定である。その他の材料も今年度にすでに購入しており、研究はおおむね順調にすすんでいる。

Strategy for Future Research Activity

BDVの感染に必要な宿主細胞受容体分子の同定を目標に、次年度はBDVが宿主細胞に接着・侵入する際に関わる分子の探索をはじめる。リコンビナントウイルスrVSVdG*/BDVGを株化細胞(Vero細胞など)に作用させ、高感染性を示す細胞クローンを得た後に、低感染性の細胞との発現遺伝子の相違を解析する研究と平行して、BDVGと特異的に結合しうる細胞膜成分の同定を、免疫沈降法やGST pull-down法などの分子生物学的手法、LCMSによる検索も用いて行う予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Modulatory roles of NHERF1 and NHERF2 in cell surface expression of the glutamate transporter GLAST.2013

    • Author(s)
      Sato K, Otsu W, Otsuka Y, Inaba M.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun.

      Volume: 430 Pages: 839-845

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2012.11.059

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] R664X変異Anion Exchanger1(AE1)の小胞体関連分解:AE1と小胞体蛋白質との相互作用2012

    • Author(s)
      大津航、大塚弥生、宮園耕介、佐藤耕太、稲葉睦
    • Organizer
      第85回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場・マリンメッセ福岡(福岡市)
    • Year and Date
      20121214-20121216
  • [Presentation] 新規COPII輸送モチーフφxφxφはSec23/24複合体との結合を介して膜内在性タンパク質の小胞体からの放出を促進する2012

    • Author(s)
      大津航、宮園耕介、大塚弥生、佐藤耕太、稲葉睦
    • Organizer
      第154回日本獣医学会学術集会
    • Place of Presentation
      岩手大学(盛岡市)
    • Year and Date
      20120914-20120916
  • [Presentation] 新規COPII輸送モチーフφxφxφはSec23/24複合体との結合を介して膜内在性タンパク質の小胞体からの放出を促進する2012

    • Author(s)
      大津航、宮園耕介、大塚弥生、佐藤耕太、稲葉睦
    • Organizer
      第49回日本生化学会北海道支部例会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      20120720-20120720
  • [Presentation] 新規COPII輸送モチーフφxφxφはSec23/24複合体との結合を介して膜内在性タンパク質の小胞体からの放出を促進する2012

    • Author(s)
      大津航、大塚弥生、佐藤耕太、稲葉睦
    • Organizer
      日本膜学会第34年会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(新宿)
    • Year and Date
      20120508-20120509

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi