• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

バイオマスを活かした地域クラスター形成と補完モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 24580472
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

辻 宣行  北海道大学, 農学研究院, 研究員 (40236881)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 寿樹  北海道大学, 農学研究院, 研究員 (10532468)
Keywords数理モデル / 循環型社会 / 低炭素型社会
Research Abstract

昨年度は全国に出張し、いろいろなバイオマス関連の情報を収集した。特に富良野市に置いて民間企業が試行している”使用済み紙おむつの燃料化”に注目した。北海道もこれに注目し、ワーキンググループ(W.G.)を立ち上げ、この科研代表者がこのW.G.の長に就任した。これには道内の自治体、病院、介護施設、紙おむつメーカも注目している。紙おむつのリサイクルには、マテリアルリサイクル(福岡県大牟田市で操業中。視察。)とサーマルリサイクル(鳥取県伯耆町で操業中。視察。)があり、富良野市はサーマルリサイクルを採用している。マテリアルリサイクルは理想的ではあるが、そのリサイクルに膨大な使用済み紙おむつが必要であり、富良野の人口規模では到底収集は無理である。実験操業中の民間業者からデータを貰い、簡単なエネルギー解析を行い、道のW.G.の席上で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

紙おむつの試験操業は、夏と冬の短期間の二回のみが行われたが、データの絶対量が不足しているため、研究にはほど遠い。今年度は通年の試験操業を行うので、期待できる。

Strategy for Future Research Activity

具体的な地域として富良野広域圏を選び、この地域内でのバイオマスエネルギー、特に紙おむつの燃料化、ゴミ燃料の富良野地域での利用の優位性を解析する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

昨年度は謝金等を使わなかった事が、繰越金の主な要因となった。
昨年度の繰越金は旅費に充当する予定である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi