• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

森林資源利用のサプライチェーンマネジメントシステムの構築と地域再生

Research Project

Project/Area Number 24580480
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

高田 克彦  秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 教授 (50264099)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉本 敦  統計数理研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (10264350)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsスギ / 資源量
Research Abstract

原木供給可能量の推定を以下の方法で行った。これまでに間伐等の施業が行われてきている林齢が30年から60年の計300林班に標準調査地を設定して、胸高直径、樹高、幹曲がりの程度、枯れや虫害の個体数を調査した。その結果、主な径級である15cm~40cmの総材積は全体の約86%、これらの中で小径材(16cm~25cm)は全体の15.9%、柱適寸材(26cm~40cm)は全体の62.9%、大径材(41cm以上)の個体は全体の12.9%であった。一方、利用が制限される曲がり強の個体は全体の8.1%を占めていた。以上の結果を元に製材用材、合板用材及びパルプ・チップ用材への供給可能量を推定すると、製材用材として材積ベースで62.0%、合板用材として材積ベースで29.6%、パルプ・チップ用材として材積割合で8.2%となった。また、調査対象エリアを地理条件を元に9地域に分割してこれらの供給可能量の詳細も算出することでサプライチェーン構築の基礎資料を得た。
原木丸太需要量を以下の方法で調査した。能代市及び近郊市町村に立地する製材、合板、集成材工場31社にアンケート調査を実施し、15社から得られた回答を元に一般製材、合板、集成材の各業種に分けて整理・解析した。その結果、スギ原木丸太の消費量が多い製材事業体の場合、幅広い径級を対象に取引を希望する傾向が強いが、その中でも34cm下、特に24cm~28cmへの需要が高いことが明らかになった。一方、合板事業と集成材事業体への調査の結果、集成材事業体が自らラミナ生産を志向する場合や製材事業体がラミナ生産を主力と考える場合はそれぞれの事業体が希望する径級が一致していた。また、スギ集成材の量産を考える上で合板事業体との原木丸太の競合の恐れが大きいことも懸念された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度は「原木供給可能量」、「生産可能量」及び「将来需要量」の現地調査及びアンケート調査を実施したが、アンケート回収が手間取ったため「生産可能量」及び「将来需要量」の解析が年度内に完了しなかった。現在、ほぼ解析は完了しているが、これらの遅れの為に「区分」は(2)とした。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度は調査対象範囲を秋田県全県に広げて、「原木供給可能量」、「生産可能量」及び「将来需要量」に関するデータの調査・収集を行う。これらの調査・収集は、適宜、秋田県庁、県内の森林組合等の素材生産事業体の協力を得ながら実施する。なお、昨年度(平成24年度)はアンケート調査の回収率が低かった(45%)ことから、アンケート実施の方法、時期、回収方法等を見直して回収率の向上を目指す。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 2012

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 集材方式の違いによる用材・バイオマス搬出システムの作業効率の比較-秋田県仙北地域における事例-2013

    • Author(s)
      吉田智佳史,佐々木達也,中澤昌彦,陣川雅樹,伊神裕司,藤本清彦,天野 智将、西園朋広,高田克彦
    • Organizer
      第124回日本森林学会
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      20130325-20130328
  • [Presentation] Analysis of Standing Tree Using A Motion Capture System: Three-Dimensional Stem Model for Basal bending of Japanese Cedar (Cryptomeria japonica)2013

    • Author(s)
      Kei Kobayashi, Peter Surovy, Katsuhiko Takata, Atsushi Yoshimoto
    • Organizer
      FORMATH2013
    • Place of Presentation
      福島
    • Year and Date
      20130313-20130315
  • [Presentation] Seasonal variation of amounts of starch in sapwood of Japanese cedar2012

    • Author(s)
      Katsuhiko TAKATA, Keiji TAKABE
    • Organizer
      IUFRO All Division 5 Conference
    • Place of Presentation
      Lisbon, Portogal
    • Year and Date
      20120708-20120713

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi