• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

様々なアミノ酸サイトでのペプチドフラグメント縮合を可能とする高汎用性補助基の開発

Research Project

Project/Area Number 24590010
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

重永 章  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (10423394)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
KeywordsNCL / タンパク質化学 / ペプチド化学 / フラグメント縮合
Research Abstract

本研究では、様々なアミノ酸サイトでのペプチドフラグメント縮合を可能とする高汎用性補助基の開発を目的とする。
多くの医薬品は、タンパク質と相互作用することによりその作用を発現する。すなわち、これらタンパク質の機能解明は新薬開発につながる可能性がある。タンパク質の機能解明研究において、蛍光色素などのレポーター分子で修飾したタンパク質が汎用される。特定部位のみが修飾されたタンパク質の調製法の一つとして、タンパク質化学合成の利用が挙げられる。近年、タンパク質の化学合成において、ペプチドフラグメント同士の縮合を可能とするNCL法が汎用される。しかし本手法には、縮合部位にシステイン残基を必要とするという制約があった。そこで本研究ではこの制約を打破するため、システイン側鎖模倣型補助基を利用したシステイン不要なフラグメント縮合法を確立することとした。
本研究は下記順に従って進めることとした。A)補助基誘導体の合成:アスパラギン側鎖への導入を念頭に置いた補助基誘導体を合成する。B)保護アミノ酸への導入:補助基誘導体をアスパラギン側鎖上へ導入した後、補助基含有アスパラギン誘導体を合成する。C)ペプチドへの導入:アスパラギン誘導体をFmoc固相合成法によりペプチド上へ導入し、N末端に補助基含有アスパラギン誘導体を含むペプチドを得る。D)NCL様反応の検討:Cより得られるペプチドを用いたNCL様反応を開発する。あわせて、反応条件を最適化する。E)補助基の除去:NCL様反応生成物からの補助基除去法を確立する。F)本手法を他のアミノ酸サイトでの縮合へ展開する。
申請者は今年度、上記A~Eについて検討した。この結果、補助基含有アスパラギン誘導体を含むペプチドの合成に成功するとともに、これがNCL様反応に適用可能であることを見出した。現在、反応条件の最適化を行っているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は今年度、下記順に従って遂行する計画を立案した。A)補助基誘導体の合成:アスパラギン側鎖への導入を念頭に置いた補助基誘導体を合成する。B)保護アミノ酸への導入:補助基誘導体をアスパラギン側鎖上へ導入した後、補助基含有アスパラギン誘導体を合成する。C)ペプチドへの導入:アスパラギン誘導体をFmoc固相合成法によりペプチド上へ導入し、N末端に補助基含有アスパラギン誘導体を含むペプチドを得る。D)NCL様反応の検討:Cより得られるペプチドを用いたNCL様反応を開発する。あわせて、反応条件を最適化する。E)補助基の除去:NCL様反応生成物からの補助基除去法を確立する。
この結果、当初の計画通り補助基含有アスパラギン誘導体を含むペプチドのNCL様反応への適用に成功した。さらに、NCL様反応の条件最適化および補助基除去については現在検討中であるものの、良好な結果を示唆するデータを得ている。以上の理由から、本研究はおおむね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

現在までに、補助基含有アスパラギン誘導体を含むペプチドのNCL様反応への適用に成功した。さらに、NCL様反応の条件最適化および補助基除去については現在検討中であるものの、良好な結果を示唆するデータを得ている。
今後は、補助基含有アスパラギン誘導体を含むペプチドのNCL様反応の条件最適化を図る。続いて、補助基除去のための方法を開発する。ここまでの研究を通してアスパラギン部位でのペプチドフラグメント縮合法を確立した後、本方法論のアスパラギン以外のアミノ酸部位(アスパラギン酸、グルタミン酸、ヒスチジン、リジン、グルタミン、アルギニン、セリン、トレオニンなど)での縮合へ展開する計画である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

今年度は、レアアースなどをはじめとする試薬の価格高騰の影響を回避するよう合成経路を設計した。この結果として研究費が抑制され、残額が発生した。しかし研究の効率は、当該試薬を用いる場合に比べ低下したと考えている。そこで翌年度以降、当初の計画にある研究費に本残額をあわせてこれら試薬の購入に充て、研究の加速に努める計画である。

  • Research Products

    (30 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (22 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Development of stimulus-responsive amino acid and their application to peptide based chemical biology2013

    • Author(s)
      A. Shigenaga
    • Journal Title

      Peptide Science 2012

      Volume: - Pages: 1-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Design and synthesis of hypoxia-responsive amino acid which causes peptide bond cleavage in hypoxic cells2013

    • Author(s)
      A. Shigenaga et al.
    • Journal Title

      Peptide Science 2012

      Volume: - Pages: 135-136

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Convergent chemical synthesis of human GM2 activator protein analog using SEAlide chemistry2013

    • Author(s)
      K. Sato et al.
    • Journal Title

      Peptide Science 2012

      Volume: - Pages: 13-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of antagonistic peptide for putative CXCL14 receptor protein and their identification2013

    • Author(s)
      K. Tsuji et al.
    • Journal Title

      Peptide Science 2012

      Volume: - Pages: 31-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of efficient synthetic protocol for Fmoc amino acid-incorporated N-sulfanylethyl-aniline linker as peptide thioester precursor2013

    • Author(s)
      K. Sakamoto et al.
    • Journal Title

      Peptide Science 2012

      Volume: - Pages: 165-166

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthetic procedure for N-Fmoc amino acyl-N-sulfanylethylaniline linker as crypto-peptide thioester precursor with application to native chemical ligation2012

    • Author(s)
      K. Sakamoto et al.
    • Journal Title

      J. Org. Chem.

      Volume: 77 Pages: 6948-6958

    • DOI

      10.1021/jo3011107

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 刺激応答型アミノ酸の開発とケミカルバイオロジー分野への展開2012

    • Author(s)
      重永 章
    • Journal Title

      薬学雑誌

      Volume: 132 Pages: 1075-1082

    • DOI

      10.1248/yakushi.132.1075

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] One-pot/sequential native chemical ligation using N-sulfanylethylanilide peptide2012

    • Author(s)
      A. Otaka et al.
    • Journal Title

      Chem. Record

      Volume: 12 Pages: 479-490

    • DOI

      10.1002/tcr.201200007

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 標的タンパク質の精製・選択的ラベル化ツール「トレーサブルリンカー」の開発2013

    • Author(s)
      山本 純 他
    • Organizer
      日本薬学会第133回年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      20130327-20130330
  • [Presentation] 過酸化水素応答型アミノ酸の開発研究2013

    • Author(s)
      北 未来 他
    • Organizer
      日本薬学会第133回年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      20130327-20130330
  • [Presentation] ケージド非水解性リン酸化アミノ酸含有ペプチドの合成とタンパク質結合能の評価2012

    • Author(s)
      戎野紘司 他
    • Organizer
      第30回メディシナルケミストリーシンポジウム
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • Year and Date
      20121128-20121130
  • [Presentation] リソソーム病治療薬を指向したヒトGM2活性化タンパク質誘導体の化学合成と活性評価2012

    • Author(s)
      佐藤浩平 他
    • Organizer
      第30回メディシナルケミストリーシンポジウム
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • Year and Date
      20121128-20121130
  • [Presentation] CXCL14受容体の同定とそのアンタゴニストペプチドの合成2012

    • Author(s)
      辻 耕平 他
    • Organizer
      第30回メディシナルケミストリーシンポジウム
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • Year and Date
      20121128-20121130
  • [Presentation] フッ化物イオン応答型トレーサブルリンカーを利用したタンパク質精製実験2012

    • Author(s)
      山本 純 他
    • Organizer
      第30回メディシナルケミストリーシンポジウム
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • Year and Date
      20121128-20121130
  • [Presentation] タンパク質選択的ラベル化法の開発研究2012

    • Author(s)
      傳田将也 他
    • Organizer
      第51回日本薬学会・日本薬剤師会、日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会
    • Place of Presentation
      島根県民会館(島根県)
    • Year and Date
      20121110-20121111
  • [Presentation] 酸化ストレス応答型アミノ酸の開発研究2012

    • Author(s)
      北 未来 他
    • Organizer
      第51回日本薬学会・日本薬剤師会、日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会
    • Place of Presentation
      島根県民会館(島根県)
    • Year and Date
      20121110-20121111
  • [Presentation] Development of stimulus-responsive amino acids and their application to peptide based chemical biology2012

    • Author(s)
      重永 章
    • Organizer
      第49回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      鹿児島県民交流センター(鹿児島県)
    • Year and Date
      20121107-20121109
    • Invited
  • [Presentation] Convergent chemical synthesis of human GM2 activator protein analog using SEAlide chemistry2012

    • Author(s)
      佐藤浩平 他
    • Organizer
      第49回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      鹿児島県民交流センター(鹿児島県)
    • Year and Date
      20121107-20121109
  • [Presentation] Synthesis of antagonistic peptide for putative CXCL14 receptor proteins and their identification2012

    • Author(s)
      辻 耕平 他
    • Organizer
      第49回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      鹿児島県民交流センター(鹿児島県)
    • Year and Date
      20121107-20121109
  • [Presentation] Design and synthesis of hypoxia-responsive amino acid which causes peptide bond cleavage in hypoxic cells2012

    • Author(s)
      重永 章 他
    • Organizer
      第49回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      鹿児島県民交流センター(鹿児島県)
    • Year and Date
      20121107-20121109
  • [Presentation] Development of efficient synthetic protocol for Fmoc amino acid-incorporated N-sulfanylethyl-aniline linker as peptide thioester precursor2012

    • Author(s)
      坂本 健 他
    • Organizer
      第49回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      鹿児島県民交流センター(鹿児島県)
    • Year and Date
      20121107-20121109
  • [Presentation] N-Sulfanylethylanilide peptide for peptide engineering2012

    • Author(s)
      大高 章 他
    • Organizer
      The Sixth Peptide Engineering Meeting
    • Place of Presentation
      Emory University Conference Center (U. S. A.)
    • Year and Date
      20121002-20121005
  • [Presentation] Chemical synthesis of human GM2 activator protein analog using SEAlide peptide-mediated one-pot multi-fragment condensation2012

    • Author(s)
      佐藤浩平 他
    • Organizer
      The 6th Takeda Science Foundation Symposium on PharmaSciences
    • Place of Presentation
      武田薬品工業(株)研修所(大阪府)
    • Year and Date
      20120913-20120914
  • [Presentation] Development of novel antagonistic peptide for CXCL14 receptor2012

    • Author(s)
      辻 耕平 他
    • Organizer
      The 6th Takeda Science Foundation Symposium on PharmaSciences
    • Place of Presentation
      武田薬品工業(株)研修所(大阪府)
    • Year and Date
      20120913-20120914
  • [Presentation] “化学”でペプチド・タンパク質をあやつる2012

    • Author(s)
      重永 章 他
    • Organizer
      第28回若手化学者のための化学道場
    • Place of Presentation
      島根県立青少年の家(島根県)
    • Year and Date
      20120907-20120908
    • Invited
  • [Presentation] タンパク質完全化学合成~ケミストによるタンパク質医薬品開発を目指して~2012

    • Author(s)
      佐藤浩平 他
    • Organizer
      第44回若手ペプチド夏の勉強会
    • Place of Presentation
      ロッジ舞洲(大阪府)
    • Year and Date
      20120805-20120807
  • [Presentation] 4-チオプロリンを用いたDual-kinetic NCL法の開発2012

    • Author(s)
      丁 昊 他
    • Organizer
      第44回若手ペプチド夏の勉強会
    • Place of Presentation
      ロッジ舞洲(大阪府)
    • Year and Date
      20120805-20120807
  • [Presentation] フッ化物イオン応答型トレーサブルリンカーを利用したタンパク質精製法の開発2012

    • Author(s)
      山本 純 他
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会第7回年会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府)
    • Year and Date
      20120607-20120609
  • [Presentation] 新規タンパク質選択的ラベル化試薬”SEAL-tag”の開発研究2012

    • Author(s)
      傳田将也 他
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー学会第7回年会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府)
    • Year and Date
      20120606-20120609
  • [Presentation] 刺激応答型アミノ酸を基盤とした生命科学分野へのアプローチ

    • Author(s)
      重永 章
    • Organizer
      生有研シンポジウム
    • Place of Presentation
      サントリー生命科学財団生物有機科学研究所(大阪府)
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi