2012 Fiscal Year Research-status Report
触媒制御型連続反応による環状炭素骨格構築法の開発と応用
Project/Area Number |
24590012
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
栗山 正巳 長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (40411087)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 骨格構築 / 連続反応 / 触媒反応 / 遷移金属 / カルベン |
Research Abstract |
1.付加-酸化型連続反応による合成手法の確立:多様な連続反応に適用可能な汎用性に優れた触媒系の確立を行うべく、異なった機構を持つ付加および酸化によるワンポット型ジアリールケトン合成法の検討を行った。独自に開発したC-S二座型配位子とパラジウムからなる錯体触媒を用いることで、異なる複数反応の制御が可能となることを見いだした。本触媒系は優れた基質耐性を示し、複素環を含む多様な構造を持つ化合物の合成に対して適用可能であった。 2.付加-環化型連続反応による合成手法の開発:C-S二座型配位子が複数反応の制御を可能とするという知見を踏まえ、付加-環化型連続反応への応用を試みた。付加に引き続いてハロゲン部位が反応することで、中程度の収率ながら環化体が得られることが明らかとなった。これによって複素環構造の一挙構築に関する足掛かりが得られると共に、複雑な構造を合成するために触媒系の反応性や基質耐性について改良を行う必要性があることが明らかとなった。 3.反応の高効率化を指向した新規触媒系の開発:上記の結果より、新たなC-X二座型配位子の開発に着手した。合理的構造設計により配位子の簡便合成を可能として多様な配位子構造を検討したところ、C-O二座型配位子がカップリング系反応に対して優れた触媒活性を引き出すことが明らかとなった。これらの知見を有効に組み合わせて行くことで、当初の目的であった連続型環状骨格構築反応の確立が達成可能になるものと期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
準安定型配位子の開発に関しては一定以上の成果があり、その錯体触媒に関する知見の集積が進んでいる。しかしながら、素反応の確立に予想以上の時間が掛かっており、ジアステレオ選択的不斉反応への着手が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
素反応の確立に時間が掛かり予定の遅れが生じているため、増員により進度を高める予定である。また、当初の予定通りに素反応開発が進行しない場合には類似反応へと変更することで目的遂行をはかる。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
素反応の確立に時間が掛かり、予定がやや遅れているために研究費の繰り越しが生じた。今後は増員や研究方針を柔軟に変更することで研究進度を高め、研究費の使用状況を当初の計画に近づけて行く予定である。
|