2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24590030
|
Research Institution | Meiji Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
野地 匡裕 明治薬科大学, 薬学部, 講師 (80312073)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | カルボカチオン / キラルイオンペア / 希土類錯体 / チオウレア誘導体 |
Outline of Annual Research Achievements |
1 2級ベンジルアルコールとケトエステルの反応はジアステレオマーを生成するが、希土類元素のルイス酸または、ハフニウムルイス酸を用いた反応では、ジアステレオ選択性が逆転する。希土類ルイス酸を利用した反応の機構を、紫外可視吸収スペクトルや、エレクトロスプレーイオン化を利用した質量分析法により解析した。その結果、希土類ルイス酸を用いた場合、希土類イオンに基質のケトエステルが配位した錯体を経由して、反応が起こっていることが示唆された。 2 ケトエステルの酸素原子が希土類元素イオンに配位することを参考に、キラルビナフチルクラウン化合物を希土類ルイス酸の配位子として利用することを検討した。ベンジルアルコールとケトエステルのエナンチオ選択的分子間反応を検討したが、選択性は見られなかった。ビナフチルクラウン化合物にカチオンと相互作用可能な、陰イオン性の機能性官能基の導入を検討したが、立体障害のため低収率であった。 3 アミノベンジルアルコール誘導体から生成するベンジルカチオンを介する分子内反応及び分子間反応を利用して、医薬品の骨格として重要なキノリン誘導体の合成方法を開発した。 4 カチオン種とキラルなイオン対を形成することが知られているキラルチオウレア-塩化水素錯体を用いて、分子内反応によるエナンチオ選択的キノリン誘導体合成反応を検討した。その結果、収率53%、53%eeでキノリン誘導体を得ることに成功した。しかしながら、この反応機構を解析したところ、反応当初はラセミ体の生成が起こり、その後、片方のエナンチオマーが選択的に別の物質に変換されていることが明らかとなった。 5 キラルなイオン対を形成することが知られているビナフチル骨格をもつリン酸アミド誘導体を用いて、カチオンを経由するエナンチオ選択的なキノリン誘導体の合成法の開発を検討中である。
|