2012 Fiscal Year Research-status Report
Pd触媒を用いる連続キラルTHF環の立体制御とその展開;ゴニオシン類の不斉全合成
Project/Area Number |
24590034
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyoto Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
上西 潤一 京都薬科大学, 薬学部, 教授 (50167285)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 合成化学 / 薬学 / 1,3-不斉転写 / 抗がん活性 / パラジウム触媒 / アセトゲニン |
Research Abstract |
アセトゲニン類は脂肪酸を基本骨格とする天然化合物であり、強力な抗癌活性を有する化合物が多く存在し ている。本計画では3つのトランスTHF 環が連続した抗癌活性天然物であるgoniocinおよびその異性体であるcyclogoniodenin-Tの全合成を達成し、 これらの抗癌活性を評価することである。 当初の計画では本年度はまず (-)-goniocin の全合成に取掛かる予定であった。しかし、先行している立体化学の観点から、先に(-)-cyclogoniodenin-Tの全合成を始める事にした。そして、(R)-グリシドールから19段階で目的物を2mg弱ながら合成を達成する事が出来た。しかしながら、各段階の収率や立体選択性が必ずしも充分であるとは言えず、再度各段階を精査する事にした。もっとも重要な過程は、そして、トランスTHF環ユニットを殖してゆく4段階反応を確立することあり、これを繰り返す事により連続するTHF環ユニット構築の方法論を打ち立てる必要がある。即ち、1;アルケン部分のオゾン酸化によるアルデヒドへの変換、2;butenylmagnesium bromideを用いた求核付加、3;キラルな(R)-5-phenylpent-1-en-3-olとのcross-metathesis反応、4;2価Pd触媒による選択的環化の4段階であり、それぞれを改良する事が出来た。その過程で、連続するTHF環が2つ、3つと増えてゆくに従って、複数のTHF環によるグリニヤール試薬の取り込みが起きるという興味ある現象に遭遇する事が出来た。これは、アルデヒド近傍でのイオノファーの働きが付加反応への立体選択性に及ぼす珍しい例になった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
THF環が連続した場合のアルデヒドへの付加反応の立体化学の制御が困難であった。特に3つ連続した場合においては、収率が極端に悪く、また立体選択性にも問題が生じたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
先の問題を解決する為には、キレート構造が関与しないアルデヒドへの付加反応を用いる方法で克服したいと考えている。およびcyclogoniodenin-Tの全合成を達成したが、スケールを上げてしっかりと物質を得る事。加えて、その異性体であるgoniocinの合成を達成し、これらの抗がん活性試験に供する事。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
主に消耗品に充てる、また、成果の発表のため一部旅費に割り当てる。
|