• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

自由エネルギー変化の線形表現による薬物・タンパク質相互作用エネルギーの超精密予測

Research Project

Project/Area Number 24590051
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

中馬 寛  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (20304545)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords薬物・タンパク質相互作用 / 定量的構造活性相関 / 超精密予測 / 自由エネルギー変化の線形表現 / フラグメント分子軌道法 / ノイラミニダーゼ阻害剤 / MMP阻害剤
Research Abstract

当初の年度計画に従い、LERE-代表エネルギー項評価の精密化およびLERE-QSARを幾つかのタンパク質・リガンド系での検証を行った。
1.LERE-代表エネルギー項評価の精密化
(1) 溶媒和エネルギー項 (delta Gsol);連続溶媒和モデル・分子軌道法(SCRF-MO)、一般化Born法(GB)、Poisson Boltzmann法(PB)を有機分子への適用し、SCRF-MOが最も良好に実測値のdelta Gsolを再現すること、リガンド・タンパク質系に対しては、SCRF-MOとGB(PB)を組み合わせた方法(hybrid)が有効かつ実用的であることを提案した。(2) 分散エネルギー項;Hartree-Fock法による相互作用エネルギーに古典論の分散相互作用項(D)を加える方法 (HF-D)を幾つかの系に適用し、計算時間はかかるがより厳密な方法(MP2, CCSD)による結果を十分な精度かつ短時間の計算で再現できることを確認した。(3) エントロピー項;等温熱測定実験に関する文献調査からエントロピー・エンタルピー補償則 [-T delta S = (-a) delta H + constant] が良好に成立し、かつ -a (勾配)が0 < a < 1の範囲にあることを確認した。準調和近似による配座エントロピー計算をtamiflu等のシアル酸誘導体・neuraminidaseの系に適用し、実測結果を良好に再現することを示した。
2. LERE-QSARの応用と検証
Tamiflu等のシアル酸誘導体・influenza/human neuraminidases、biphenyl sulfonamide誘導体・MMP等の系についてLERE-QSARにより~1 kcal/mol以内の精度で実測活性値を再現できることを報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要に記載した通り、当初の計画に従い、ほぼ順調に進んでいる。連続溶媒和モデルによる溶媒和エネルギー項(&#61508;Gsol)の理論計算値と分配係数 log P との定量的対応についてはさらに検討が必要である。溶媒和エネルギー項の有効かつ迅速な方法として現在提案しているhybrid法[SCRF-MO/GB(PB)]についてはより多くの系でその有用性の確認が必要である。

Strategy for Future Research Activity

溶媒和エネルギー項の有効かつ迅速な方法として現在提案しているhybrid法[SCRF-MO/GB(PB)]についてはより多くの系でその有用性の確認を進める。結合活性の変動が分配係数log Pのbilinear 曲線を示すトリアジン誘導体・DHFR(+NADPH)系、アゾール化合物・CYP P450(2B6, 51, 3A4等)系についてのLERE-QSAR解析を進めることで両者の対応関係を定量的に明らかにする。アゾール化合物・CYP P450(2B6, 51, 3A4等)系の解析はヘム鉄(Fe)の形式電荷とスピン状態を考慮した電子状態計算と大規模な配座探索計算(結合ポーズとリガンドおよびP450の結合に伴う配座変化)を行う必要があり、このための準備を進めていく。また、すでに解析が終了しているbenzenesulfonamide誘導体・carbonic anhydrase系と同じく亜鉛(Zn)含有系であるbiphenyl sulfonamide誘導体・MMP9等の相互作用様式の定量的比較を進める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

より高精度の代表相互作用エネルギー項の評価 [分極関数を導入したHartree-Fock (HF/6-31G*)相互作用エネルギー項、溶媒和エネルギー(hybrid法による評価)項、分散相互作用(MP2, HF-D)項、配座エントロピー項(準調和近似)、金属(Zn, Fe)・配位子間相互作用]と対応するLERE-QSAR解析のタンパク質・リガンド系への適用を考慮して、当初の計画通り、ハイパフォーマンス・コンピュータの導入(HPC SYSTEMS社製 HPC5000-XW218R2S相当)による演算能力の増強を、旅費(国内・国外)については前年度と同額の支出を予定している。

  • Research Products

    (16 results)

All 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Revisiting the Hansch-Fujita Approach and Development of a Fundamental QSAR2013

    • Author(s)
      Hitaoka S , et al.
    • Journal Title

      Journal of Pesticide Science

      Volume: 38 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1584/jpestics.D12-082

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Modeling of Human Neuraminidase-1 and Its Validation by LERE-Correlation Analysis2013

    • Author(s)
      Hitaoka S , et al.
    • Journal Title

      Chem-Bio Informatics Journal

      Volume: 13 Pages: 30-44

    • DOI

      10.1273/cbij.13.30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Combined QM/MM (ONIOM) and QSAR Approach to the Study of Complex Formation of Matrix Metalloproteinase-9 with a Series of Biphenylsulfonamides - LERE-QSAR Analysis (V)2013

    • Author(s)
      Yoshida T , et al.
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry B

      Volume: 116 Pages: 10283-10289

    • DOI

      10.1021/jp305476x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] LERE-QSAR 解析によるbilinear model の新しい解釈:トリアジン誘導体とジヒドロ葉酸還元酵素との複合体形成

    • Author(s)
      山内 香子
    • Organizer
      第40回構造活性相関シンポジウム
    • Place of Presentation
      岡崎市図書館交流プラザ・りぶら(愛知県)
  • [Presentation] LERE-QSAR 解析の酵素触媒反応への適用:トリプシンによる置換馬尿酸フェニルの加水分解反応のミカエリス・メンテン定数および反応速度定数の定量的解析

    • Author(s)
      馬島 彬
    • Organizer
      第40回構造活性相関シンポジウム
    • Place of Presentation
      岡崎市図書館交流プラザ・りぶら(愛知県)
  • [Presentation] リガンド-タンパク質の複合体形成に及ぼす溶媒効果の検討:LERE-QSAR解析における水和自由エネルギー項の定量的考察

    • Author(s)
      比多岡 清司
    • Organizer
      第40回構造活性相関シンポジウム
    • Place of Presentation
      岡崎市図書館交流プラザ・りぶら(愛知県)
  • [Presentation] β‐セクレターゼ阻害剤のLead Evolution とOptimization:分子化学計算による薬物-タンパク質間相互作用から定量的考察

    • Author(s)
      相原 薫
    • Organizer
      第40回構造活性相関シンポジウム
    • Place of Presentation
      岡崎市図書館交流プラザ・りぶら(愛知県)
  • [Presentation] 非経験的分子軌道法計算を用いたリレンザおよびその誘導体とインフルエンザ・ノイラミニダーゼとの結合自由エネルギー変化のQSAR解析-Fragment Based LERE-QSAR

    • Author(s)
      的場弘
    • Organizer
      第40回構造活性相関シンポジウム
    • Place of Presentation
      岡崎市図書館交流プラザ・りぶら(愛知県)
  • [Presentation] A Combined QM/MM (ONIOM) and QSAR Approach to the Study of Complex Formation of Matrix Metalloproteinase-9 with a Series of Biphenylsulfonamides-LERE QSAR Analysis

    • Author(s)
      杉本 拓弥
    • Organizer
      第40回構造活性相関シンポジウム
    • Place of Presentation
      岡崎市図書館交流プラザ・りぶら(愛知県)
  • [Presentation] A New Efficient Approch to Solvation Energy Change Associated with Complex Formation of Ligand with Protein: CriticalComparison of Various Solvation Energy Calculations

    • Author(s)
      Hitaoka S
    • Organizer
      Joint Conference on Informatics in Biology, Medicine and Pharmacology
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都)
  • [Presentation] A Novel Fragment Based QSAR Using FMO and LERE: Binding Affinity of Relenza and Its Analogues with Influenza Virus Neuraminidase、

    • Author(s)
      Matoba H
    • Organizer
      Joint Conference on Informatics in Biology, Medicine and Pharmacology
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都)
  • [Presentation] A Novel and Consistenet Approach to Enzymatic Reactions Using Ab Initio MO Calculations: Trypsin Catalysis of Series of Substrates

    • Author(s)
      Mashima A
    • Organizer
      Joint Conference on Informatics in Biology, Medicine and Pharmacology
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都)
  • [Presentation] Development of a Novel QSAR using Molecular Calculations:Linear Expression by Representative Energy Terms

    • Author(s)
      Chuman H
    • Organizer
      Joint Conference on Informatics in Biology, Medicine and Pharmacology
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] New Starting Points toward Construction of Fundamental QSAR : Wonderful Gifts from Hansch and Fujita

    • Author(s)
      中馬寛
    • Organizer
      Hansch-藤田法50周年記念シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学芝蘭会館稲盛ホール(京都)
    • Invited
  • [Presentation] ノイラミニダーゼ・阻害剤の結合相互作用エネルギーの非経験的分子軌道法による定量構想活性相関解析(LERE‐QSAR)

    • Author(s)
      比多岡清司
    • Organizer
      エミール研究会
    • Place of Presentation
      コープイン・京都 (京都)
    • Invited
  • [Remarks] 徳島大学・大学院(創薬理論化学)

    • URL

      http://www.tokushima-u.ac.jp/ph/faculty/labo/ana/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi