• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

新規会合因子PI31によるプロテアソーム機能調節因子の解明

Research Project

Project/Area Number 24590075
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

濱崎 純  東京大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (80533588)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsプロテアソーム / ユビキチン / タンパク質分解
Outline of Annual Research Achievements

プロテアソームは真核細胞に必須のタンパク質分解酵素複合体であり、高等生物ではプロテアソームが分子・機能的多様性を獲得し、高等生物特有の生命現象に重要な働きをしていることが明らかになり始めている。プロテアソーム機能の減弱が神経変性疾患など様々な病態発症の原因となることも知られる一方、がん細胞においてはプロテアソーム発現の亢進が観察されることから、プロテアソームの適切な活性制御は細胞にとって極めて重要である。我々はプロテアソーム機能調節因子の探索から、新規プロテアソーム会合因子としてPI31を同定した。PI31の生理的機能は不明であったため、PI31ノックダウンハエを作製すると、全身におけるノックダウンで致死となり、羽や複眼における部位特異的ノックダウンで羽の形成異常や加齢依存的な個眼の色素脱落など多様な表現型を示し、発生のみならず組織の機能維持にも重要である事が明らかとなった。PI31の生理的機能およびプロテアソーム機能調節における役割を明確にするために、上述のPI31ノックダウン系統を用いて遺伝学的スクリーニングを実施した。すでにいくつかの候補因子を同定し、これら因子とPI31の機能的な関わりについて特にプロテアソーム機能調節に着目しつつ生化学的解析を進展中であり、哺乳類細胞を用いた細胞生物学的解析も行なっている。さらに、PI31の生理的機能をより明確にするためにコンディショナルノックアウトマウスの作製を行い、現在様々な臓器特異的ノックアウトマウスの解析を推進している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Characterization of the testis-specific proteasome subunit a4s in mammals2014

    • Author(s)
      Uechi H, Hamazaki J, Murata S
    • Journal Title

      J Biol Chem

      Volume: 289 Pages: 12365-74

    • DOI

      10.1074/jbc.M114.558866

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] プロテアソーム相互作用因子PI31の機能解析2014

    • Author(s)
      治田義太郎、濱崎純、八代田英樹、村田茂穂
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • Year and Date
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [Presentation] 哺乳類プロテアソームサブユニットRpn10とRpn13による協調したユビキチン認識はプロテアソーム機能に重要である2014

    • Author(s)
      濱崎純、村田茂穂
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [Presentation] A heat shock proteins- and ubiquitin-interacting protein counteracts aggregate formation of ubiquitinated proteins for proteasome degradation2014

    • Author(s)
      Hiroyuki Uechi, Jun Hamazaki, Erina Kuranaga, Masayuki Miura, and Shigeo Murata
    • Organizer
      Symposium for young ubiquitin researchers in Japan "New Era in the Ubiquitin Research"
    • Place of Presentation
      国際高等研究所 (京都)
    • Year and Date
      2014-11-11 – 2014-11-12
  • [Presentation] 哺乳類プロテアソームにおけるユビキチン化タンパク質認識機構と脱ユビキチン化機構の遺伝学的解析2014

    • Author(s)
      濱崎純、村田茂穂
    • Organizer
      第87回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館・グランドプリンスホテル京都
    • Year and Date
      2014-10-15 – 2014-10-18
    • Invited
  • [Presentation] A novel ubiquitin-interacting protein that counteracts aggregate formation of ubiquitinated proteins2014

    • Author(s)
      Hiroyuki Uechi, Jun Hamazaki, Erina Kuranaga, Masayuki Miura, and Shigeo Murata
    • Organizer
      第87回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館・グランドプリンスホテル京都 (京都)
    • Year and Date
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [Presentation] Collaborative roles of proteasome ubiquitin receptors Rpn13 and Rpn10 are essential for hepatocyte homeostasis2014

    • Author(s)
      Jun Hamazaki, Shigeo Murata
    • Organizer
      FASEB Science Research Conferences 2014 Ubiquitin and Cellular Regulation
    • Place of Presentation
      Saxton River, Vermont, USA
    • Year and Date
      2014-06-15 – 2014-06-20

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi