2014 Fiscal Year Annual Research Report
細胞性およびウイルス性蛋白質の細胞内分解・成熟機構
Project/Area Number |
24590103
|
Research Institution | Kyoto Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
藤室 雅弘 京都薬科大学, 薬学部, 教授 (20360927)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ウィルス / ヘルペスウイルス / プロテアーゼ / がん / 抗ウイルス薬 / 抗腫瘍薬 / シグナル伝達 |
Outline of Annual Research Achievements |
カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス(KSHV)は、感染者の免疫不全時にカポジ肉腫やB細胞性リンパ腫を引き起こす。KSHVは健常人に感染すると2本鎖環状DNAとなり細胞核内で潜伏感染する。潜伏感染時に、KSHVは潜伏感染関連核抗原(LANA)を発現し、LANAはウイルスDNAの維持を行うとともに、感染細胞の発がんに関与する。 過去に実施した研究により、LANAは脱ユビキチン化酵素(HAUSP/USP7)と結合し、HAUSPにより脱ユビキチン化され安定化され、安定化したLANAはKSHVゲノムの維持・安定化を亢進させることを我々は見出している。さらに、LANAは細胞性プロテアーゼにより一箇所切断を受け30kDaの安定なC末端断片(LANA-C)を生成することを明らかにしている。このLANA-Cはミトコンドリア蛋白質のp32前駆体と結合してp32の成熟を阻害する。本年度の研究において、LANAの切断を触媒する細胞性プロテアーゼ(プロセッシング酵素)の特徴付けと同定を実施した。LANAの切断部位を含む合成ペプチドを基質として用い、陰イオン交換クロマトグラフィーとゲル濾過によりLANA切断酵素の部分精製を行った結果、切断酵素は分子量30kDaのセリンプロテアーゼであることが明らかになった。また、このLANA切断酵素はアポトーシスにより活性化することも見出した。現在、本酵素の完全精製とMSによる同定を行っている。さらに、KSHV関連腫瘍を標的とした抗腫瘍化合物と抗KSHV化合物の探索を実施した結果、ERストレス誘導剤のジアシルトリスルフィドとC60フラーレン誘導体はKSHV感染B細胞性リンパ腫に対する抗腫瘍活性を有することを見出した。
|
-
-
[Journal Article] Notch-Nrf2 axis: Regulation of Nrf2 gene expression and cytoprotection by Notch signaling.2014
Author(s)
Wakabayashi N, Skoko JJ, Chartoumpekis DV, Kimura S, Slocum SL, Noda K, Palliyaguru DL, Fujimuro M, Boley PA, Tanaka Y, Shigemura N, Biswal S, Yamamoto M, Kensler TW.
-
Journal Title
Mol. Cell. Biol.
Volume: 34
Pages: 653-663
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-