2014 Fiscal Year Annual Research Report
新規網膜症予防・治療戦略創出のための標的分子特定を指向した網膜循環調節機構の解明
Project/Area Number |
24590122
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
石井 邦雄 北里大学, 薬学部, 教授 (90137993)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中原 努 北里大学, 薬学部, 准教授 (10296519)
森 麻美 北里大学, 薬学部, 助教 (80453504)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 薬理学 / 微小循環 / 血管生物学 / 網膜循環 / 一酸化窒素 / 糖尿病 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は健常ラットを用いた正常時網膜循環調節機構に関して in vivo 網膜血管機能実験を,また糖尿病モデルラットを用いて網膜血管拡張機能障害に関与する因子の同定と予防薬の探索を試みた. (1) 一酸化窒素 (NO) による網膜血管拡張機序の解明:ラット網膜血管において,NO はアラキドン酸カスケード-PGI2 産生経路及び電位依存性 K チャネル刺激を介して拡張反応を引き起こすが,他の機序の関与も考えられる.そこで gap junction 及び ATP 感受性 K チャネルの関与について,それぞれの阻害薬である [18β-glycyrrhetinic acid] 及び [glibenclamide] を用いて検討した.その結果,これら機序は NO による網膜血管拡張反応に関与しない可能性が高いことが明らかになった. (2) 糖尿病の網膜血管障害に関与する因子の同定:糖尿病の血管障害に酸化ストレスの関与が報告されているため,糖尿病モデルラットの網膜における酸化ストレスの亢進について検討した結果,網膜神経組織中及び網膜細動脈に過酸化脂質 [4-hydroxy-2-nonenal (4-HNE)] の発現が増大していた.また,4-HNE を健常ラットの硝子体内に投与すると,β2 アドレナリン受容体刺激薬 [salbutamol] 及び高コンダクタンス Ca 活性化 K チャネル開口薬 [BMS-191011] による網膜血管拡張反応が有意に減弱した.さらに,糖尿病発症直後から抗酸化物質 [ascorbic acid] を飲水投与すると,糖尿病モデルラットで観察される [salbutamol] による網膜血管拡張反応の減弱が抑制される傾向が示された. 本研究の成果を総合すると,酸化ストレス亢進に伴う 4-HNE などの眼内蓄積が,糖尿病における網膜血管拡張機能障害に関与している可能性がある.
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Activation of the TRPV1 channel attenuates N-methyl-d-aspartic acid-induced neuronal injury in the rat retina.2014
Author(s)
Sakamoto K, Kuroki T, Okuno Y, Sekiya H, Watanabe A, Sagawa T, Ito H, Mizuta A, Mori A, Nakahara T, Ishii K.
-
Journal Title
Eur J Pharmacol.
Volume: 733
Pages: 13-22
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-