2015 Fiscal Year Annual Research Report
体内レドックス制御によるインスリン抵抗性発症予防とその作用機序
Project/Area Number |
24590166
|
Research Institution | Setsunan University |
Principal Investigator |
上野 仁 摂南大学, 薬学部, 教授 (20176621)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荻野 泰史 摂南大学, 薬学部, 助教 (80617283)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | インスリン抵抗性 / レドックス / セレン / 糖尿病 / ROS / 微量必須元素 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度の検討では、2型糖尿病マウスモデルであるNSYマウスに高脂肪飼料を摂取させたところ、通常飼料を摂取させた動物群に比べ、早期に血糖値および血漿中insulin値が上昇することが判明した。そこで、本研究の最終年度においては、2型糖尿病マウスモデルであるNSYマウスに高脂肪飼料を摂取させることにより、糖尿病を発症する40週齢よりも早期にinsulin抵抗性を発現する動物モデルを作製し、insulin標的組織中のセレンタンパク質の発現とinsulin抵抗性の関連性を検討した。 5週齢の雄性 NSY マウスを通常飼料群と高脂肪食群に分け、それぞれ滅菌水道水と 2 mg Se/L SeMet 含有滅菌水道水を与え、12週間飼育した。その結果、NSY マウスの随時血糖値は、SeMet 投与に関わらず、高脂肪食摂取によって増大したが、12週間飼育後血漿中アディポネクチン量は減少した。糖負荷後血糖値および12週間飼育後血漿中インスリン量は、高脂肪食摂取によって増大するとともに、糖負荷後血糖値は SeMet 投与によりさらに増大したが、血漿中インスリン量は減少した。肝臓中 GPX1 および Sepp1 mRNA 発現量は、高脂肪食摂取によって増大するとともに、SeMet 投与によりGPX1 はさらに増大したが、Sepp1 は影響しなかった。 以上のことから、2 型糖尿病マウスモデルにおいて、SeMet 投与に関わらず、高脂肪食の摂取により肝臓中 GPX1 および Sepp1 の発現量が上昇するとともに、insulin抵抗性が誘導されることが示唆された。すなわち、本研究の成果として、insulin抵抗性の惹起には、セレンタンパク質のGPX1およびSepp1の関与が示唆されることが明らかとなった。
|