• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

糖化反応物による生活習慣病発症機構解明と高感度診断法構築のための基盤的研究

Research Project

Project/Area Number 24590169
Research InstitutionSojo University

Principal Investigator

武知 進士  崇城大学, 薬学部, 教授 (10222100)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 卓巳  崇城大学, 薬学部, 准教授 (10301342)
Keywords酸化ストレス
Research Abstract

平成25年度の研究実績として、糖化反応物による生活習慣病発症機構解明の基盤となる、糖化反応物曝露により応答する遺伝子の解析を行った。
DHPを曝露したヒト肝がん細胞 HepG2 細胞より抽出したRNAを用いて、マイクロアレイ解析を行い、発現変動を示した遺伝子を検出した。このうち発現変動が著しく顕著であった遺伝子群は、抗酸化ストレス遺伝子GCLC、GCLM、HO-1であることが明らかとなった。これら抗酸化ストレス遺伝子は、DHP誘導体、DHP-1(2,3-Dihydro-5,6-dimethylpyrazine), DHP-2(2,3-Dihydro-2,5,6-trimethylpyrazine), DHP-3(3-Hydro-2,2,5,6-tetramethylpyrazine)のうち、DHP-3が最も強い転写誘導活性を持つことがreal time RT-PCR法により明らかになった。さらにwestern解析の結果、DHP曝露により抗酸化ストレス転写因子Nrf2の細胞内蓄積が抗酸化ストレス遺伝子転写誘導に先んじて起こることが明らかになった。加えて、Nrf2結合配列である酸化ストレス応答配列 (ARE) 依存的にDHP転写誘導が起こることがルシフェラーゼレポーターアッセイにより明らかになった。
これらの結果は、DHPによる酸化ストレスがNrf2-ARE経路を活性化したことを示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

DHP 類の生体への影響についての解明は、DHP 曝露により抗酸化ストレス応答経路であるNrf2-ARE経路が活性化されることが明らかになり、DHPによる細胞障害性の本態が酸化ストレスであることが確かめられたことから、本研究はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

DHP 類の生体への影響についての解明に関して、極初期に発現誘導する遺伝子を明らかにするため、特に効果が強かった DHP -3 を、HepG2 細胞に DHP-3 を 1 mM, 1時間曝露したのち、RNA を抽出し、高感度 DNA チップを用いたマイクロアレイを行って発現変動を示した遺伝子の検索を行う。細胞障害作用の回避が細胞内に比較的多量に存在する還元型グルタチオンにより可能であることからDHP 類とグルタチオンの反応性をLC-MSにより解析する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度使用額19,227円が生じた理由は、主に本年度使用の物品費の納入価格が予定より低かったため生じたものである。
消耗品のための費用として次年度使用する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Selenium-binding protein 1: its physiological function, dependence on aryl hydrocarbon receptors, and role in wasting syndrome by 2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin.2013

    • Author(s)
      Tsujimoto S, Ishida T, Takeda T, Ishii Y, Onomura Y, Tsukimori K, Takechi S, Yamaguchi T, Uchi H, Suzuki SO, Yamamoto M, Himeno M, Furue M, Yamada H.
    • Journal Title

      Biochim Biophys Acta.

      Volume: 1830 Pages: 3616-3624

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2013.03.008

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アセトアミノフェン誘発肝障害におけるselenium binding protein 1 (SelenBP1) の役割:SelenBP1欠損マウスを用いた検討

    • Author(s)
      小野村優子、石井祐次、武田知起、山本緑、石田卓巳、武知進士、姫野勝、山田英之
    • Organizer
      日本薬学会第134年会
    • Place of Presentation
      熊本市、熊本大学
  • [Presentation] Dihydropyrazine類暴露によるNrf2-ARE経路の活性化

    • Author(s)
      瀬戸理光、石田卓巳、武知進士
    • Organizer
      日本薬学会第134年会
    • Place of Presentation
      熊本市、熊本大学
  • [Presentation] Dihydropyrazine類暴露による遺伝子発現変動

    • Author(s)
      國武ゆい、仲悠、石田卓巳、武知進士
    • Organizer
      第30回 日本薬学会九州支部大会
    • Place of Presentation
      佐世保市、長崎国際大学
  • [Presentation] 糖化反応中間体による細胞障害に対する亜鉛の影響

    • Author(s)
      仲悠、國武ゆい、石田卓巳、武知進士
    • Organizer
      第30回 日本薬学会九州支部大会
    • Place of Presentation
      佐世保市、長崎国際大学
  • [Presentation] 糖化反応中間体dihydropyrazine類によるNrf2-ARE経路の活性化

    • Author(s)
      武知進士、石田卓巳
    • Organizer
      第36回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸市、神戸国際展示場
  • [Presentation] ジヒドロピラジン誘発性細胞障害における亜鉛の影響

    • Author(s)
      北原朋葉、樋口祐佳、石田卓巳、武知進士
    • Organizer
      フォーラム2013衛生薬学・環境トキシコロジー
    • Place of Presentation
      福岡市、九州大学
  • [Remarks] 崇城大学 薬学部 環境衛生薬学講座 衛生化学研究室

    • URL

      http://www.ph.sojo-u.ac.jp/~stakechi/HygienChem090727/index.html

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi