2014 Fiscal Year Annual Research Report
白金系抗がん薬の過敏症発現機序に基づく再投与可能患者の選別法構築
Project/Area Number |
24590188
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
岩本 卓也 三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (30447867)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥田 真弘 三重大学, 医学部附属病院, 教授 (70252426)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | カルボプラチン / アレルギー / 好塩基球 / FcεRI / オーダーメイド医療 / がん化学療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
白金系薬物は、繰り返し投与により重篤な過敏症を引き起こすことが知られている。また、白金系薬物であるカルボプラチンによる過敏症の既往のある患者では、末梢血のin vitroでのカルボプラチンの刺激により、好塩基球が活性化することが確認されている。本研究では、カルボプラチンによる好塩基球の活性化機序を解明するために、13名の患者(過敏症発症者5名、未発症者8名)を対象に研究を行った。 ポジティブコントロール(抗IgE抗体)による刺激により好塩基球が活性化しない健康被験者をコントロールとして、IgEの受動感作の実験を行った。HR(+)患者のIgEを受動感作した場合には、カルボプラチンによる刺激により好塩基球の活性化がみられたが、HR(-)患者のIgEを受動感作した場合には、カルボプラチン刺激による好塩基球の活性化はみられなかった。 カルボプラチンによる過敏症の既往のある(HR+)患者8名と既往のないHR(-)患者5名のFcεRIの発現量を比較した。その結果、好塩基球におけるFcεRIαの発現量は、HR(+)患者ではHR(-)患者および健常被験者に比べ有意に高値であった(それぞれP<0.05, P<0.01)。また、末梢血におけるFcεRIα、FcεRIβ、FcRγのmRNA発現量は、HR(+)患者ではHR(-)患者に比べ有意に高値であった(それぞれP<0.05, P<0.01, P<0.05)。 以上の結果より、カルボプラチンによるアレルギーは、好塩基球や肥満細胞におけるFcεRIの発現量の増加やカルボプラチン特異的IgEが生成されることで、引き起こされることが明らかになった。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Applicability and effectiveness of robotic device for preparation of anticancer agents in Japanese hospitals.2014
Author(s)
Takuya Morikawa1, Takuya Iwamoto, Tomoyuki Inaba, Tomoaki Miyata, Aatsushi Egami, Kouhei Higuchi, Takahiro Mori, Yuichi Muraki1, Masahiro Okuda.
Organizer
The 49th ASHP Midyear Clinical Meeting and Exhibition.
Place of Presentation
Anaheim Convvention Center, Anaheim, CA, USA
Year and Date
2014-12-09
-
-
-
-
-
-
-