2012 Fiscal Year Research-status Report
腫瘍組織内微小環境の調節に基づいた新規がん治療戦略の構築に向けた基礎的検討
Project/Area Number |
24590194
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
大河原 賢一 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (30291470)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
檜垣 和孝 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (60284080)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | がん治療 / 血管新生 / 抗がん剤 / ドラッグ・デリバリー・システム |
Research Abstract |
近年、”腫瘍組織内部でその分泌が過剰となっている血管内皮増殖因子 (VEGF) によるシグナル伝達を適度に阻害することにより、腫瘍内血管の構造、機能を一部正常な血管へと近づけることが出来る”という「血管正常化説」に基づき、腫瘍内血管の正常化により高い腫瘍内薬物送達を試みるという新しいアプローチが提唱され注目を集めている。そこで我々は、抗がん剤パクリタキセル(PTX)内封PEG 修飾リポソーム製剤 (PL-PTX) の抗腫瘍効果に及ぼす血管新生阻害剤 SU5416 前投与の影響を多面的に評価した。先ず C26担がんマウスにおける PL-PTX の抗腫瘍効果に対する、SU5416 内封 PEG 修飾 O/W 型エマルション製剤 (PE-SU5416) 前投与の影響を評価した。その結果、これら製剤をそれぞれ単独投与した時と比較して、顕著に高い腫瘍増殖抑制効果が認められた。そこで、この得られた併用効果の発現メカニズムを解明する為に、先ず、腫瘍切片を用い、腫瘍内血管内皮細胞、及び血管壁細胞を、それぞれのマーカー分子 (CD31、αSMA) に対する蛍光二重染色により検出したところ、併用群では壁細胞被覆を伴う血管の割合が有意に増大していることが明らかとなった。また、腫瘍切片を低酸素マーカー分子である CA9 に対して免疫染色したところ、PE-SU5416 投与群では、腫瘍組織における低酸素領域の有意な減少が認められた。これらの結果は、PE-SU5416 を前投与することで、腫瘍組織内の異常な血管が、構造的に改善され、酸素供給を含む機能も向上したことを示唆するものであった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現時点での研究の進捗状況が、当初申請書に記載していた研究計画と量・質ともに、概ね同程度であるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度の研究の進展が順調であったため、特に予定を変更するつもりはなく、当初計画していた通りに進めていくつもりである。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
初年度の研究遂行に必要な消耗品費の累計が当初の予想を下回ったため、これらを次年度の動物実験の実施費用などに繰り越すこととした。
|