• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

非クラスタ型プロトカドヘリンの神経形成・器官発生における機能的意義

Research Project

Project/Area Number 24590231
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

村上 徹  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10239494)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsprotocadherin / cadherin / cell adhesion / eye development / Danio rerio / zebrafish
Outline of Annual Research Achievements

ゼブラフィッシュからクローニングし配列決定したPcdh10aについて、in situハイブリダイゼーションによる発現解析とドミナントネガティブ変異体による機能解析を行い、Pcdh10aが目の発現に関わっていることが示された。
in situハイブリダイゼーションでは、12hpfに頭側端と体幹外腹側にPcdh10aの発現が始まり、18hpfには眼原基、終脳、間脳、視蓋、脊髄背側の近傍に、24hpfには水晶体、耳胞、終脳、間脳、中脳被蓋、視蓋尾側に発現した。水晶体での発現は36hpfを過ぎて減衰したが、耳胞では36hpfに最大となり42hpfを過ぎて減衰した。48hpfには脳に広くびまん性に発現し、以降減衰した。
Pchd10aのドミナントネガティブ変異体を作成して胚に強制発現させると、眼の形成異常が有意に多くみられた。アンチセンスMorpholinoを2種類使い、胚でPcdh10aをノックダウンしても、同様に眼の形成異常がみられた。これらのことから、Pcdh10aが眼の形態形成に関与していると考えられた。体幹の異常も多くみられたが、発生初期にPcdh10aが発現することを反映すると考えられた。
このようなレンズにおける発現および機能は、アイソフォームのPcdh10bにはみられない。また、レンズにおける発現を示す接着因子として、他の実験動物ではN-カドヘリンを除いて知られていない。これらのことから、ゼブラフィッシュのPcdh10a/10bについて、系統発生学的な考察を試みた。実際、ゼブラフィッシュのPcdh15でもアイソフォームそれぞれの機能の系統発生的分化が知られている(Seiler, C., et al. 2005. Development, 132(3), 615-623.)。ゼブラフィッシュPcdh10aと同様の発現・機能をもつプロトカドヘリンは他の実験動物で報告されていないことから、この系統発生的分化は硬骨魚類のゲノム重複で生じた現象と推測された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Organization of organelles and VAMP-associated vesicular transport systems in differentiating skeletal muscle cells2015

    • Author(s)
      Tajika, Y., Takahashi, M., Ueno, H., Murakami, T., & Yorifuji, H
    • Journal Title

      Anatomical Science International

      Volume: 90 Pages: 33-39

    • DOI

      10.1007/s12565-014-0266-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Anterior cruciate ligament deterioration correlates with patella osteoarthritis2014

    • Author(s)
      Iriuchishima, T., Ryu, K., Aizawa, S., Yorifuji, H., Ohyama, T., & Fu, F. H.
    • Journal Title

      International Orthopaedics

      Volume: 38 Pages: 741-746

    • DOI

      10.1007/s00264-013-2141-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An integrated teaching method of gross anatomy and computed tomography radiology2014

    • Author(s)
      Murakami, T., Tajika, Y., Ueno, H., Awata, S., Hirasawa, S., Sugimoto, M., et al.
    • Journal Title

      Anat Sci Educ

      Volume: 7 Pages: 438-449

    • DOI

      10.1002/ase.1430

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Vesicular transport system in myotubes: ultrastructural study and signposting with vesicle-associated membrane proteins2014

    • Author(s)
      Tajika, Y., Takahashi, M., Khairani, A. F., Ueno, H., Murakami, T., & Yorifuji, H.
    • Journal Title

      Histochem Cell Biol

      Volume: 141 Pages: 441-454

    • DOI

      10.1007/s00418-013-1164-z

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 3D解剖映像配信システムによる解剖学実習支援2015

    • Author(s)
      村上 徹, 多鹿友喜, 上野仁之, 依藤 宏
    • Organizer
      第120回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Place of Presentation
      神戸市
    • Year and Date
      2015-03-23
  • [Presentation] 下肢解剖の着眼点2015

    • Author(s)
      村上 徹
    • Organizer
      第120回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場・展示場(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-03-22
    • Invited
  • [Remarks] Protocols

    • URL

      http://anatomy.med.gunma-u.ac.jp/protocols/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi