• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

神経板培養法を用いた頭部プラコード特異性形成の段階的機序の解明

Research Project

Project/Area Number 24590244
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

重谷 安代  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70431773)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords神経板培養 / ニワトリ胚 / 神経堤 / 前プラコード外胚葉
Outline of Annual Research Achievements

神経板外縁の形成についての研究は未だ新しく未開拓領域であるため、状況が刻一刻と変化するのであるが、その中で、神経板外縁の領域化形成についての解釈が一新された。それは2ステップモデルと呼ばれるもので、最初に神経板外縁というヘテロな細胞集団が形成され、そこからさらに神経堤と前プラコード外胚葉 (PPE) が形成されるというものである。まさしくこの第一ステップで一過性に形成される神経板外縁の領域が、神経板外植片培養で作製された上皮細胞群に一致すると解釈されるのである。
この一過性に形成される神経板外縁の上皮細胞は、発生過程では後期原腸陥入から初期神経胚期に相当し、神経板と外側の非神経外胚葉に挟まれる領域に出現する。その神経板外縁上皮のうち、神経板との境界では、神経組織特異的分子マーカーSox2が神経板に発現するようになると同時に、非神経においてはDlx5/6, AP2, Gata2/3, Foxi1/3が発現するようになる。時期を同じくして、その非神経外胚葉分子マーカー発現領域の中に、予定神経堤領域と、予定プラコード領域 (PPE) が、それぞれ特異的分子マーカーによって判別可能となる。予定神経堤領域にはMsx1, Pax3/7, Foxd3, c-Mycが、PPEにはSix1/4, Eya1/2が発現する。最後に後期神経胚になってから、非神経板分子マーカーのうち、Dlx5/6, Gata2/3, Foxi1/3はPPE領域を含んだ、より外側の上皮に発現するようになる。
私のこれまでのqPCRsのデータを上述モデルにあてはめると、神経板外植片由来の上皮細胞は、Dlx5を含む非神経マーカーおよび、PPEを含む神経板外縁のマーカーで強く、また神経堤マーカーでは比較的変化がない。一方で神経マーカー量は大きく下がる。つまり、神経板外縁領域が形成されている可能性がより一段と高くなった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Morphogenesis of the lateral line neuromast in the primitive fish Polypterus.2015

    • Author(s)
      Yasuyo Shigetani, Tohru Yano, and Masataka Okabe
    • Organizer
      BMB2015 (第38回 日本分子生物学会年会、第88回 日本生化学会大会 合同大会)
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi