• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

蛍光標識タイムラプス記録法を用いたプロサポシンの細胞内動態の追跡

Research Project

Project/Area Number 24590254
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

小林 直人  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50234836)

Keywordsプロサポシン / タイムラプス / 遺伝子導入 / 神経栄養因子
Research Abstract

プロサポシン(Prosaposin)はサポシンA~Dの前駆体蛋白質であり、細胞質のリソソーム内で蛋白質水解性に切り出されて各サポシンを生ずる。一方、プロサポシンは単なるサポシンの前駆体蛋白質であるだけではなく、神経細胞においてプロサポシン自身が神経栄養因子として作用すると報告されている。しかしながらその作用機序の詳細は未解明である。
当研究室はこれまでにラットプロサポシン遺伝子を培養細胞株にトランスフェクションし、ラットプロサポシン蛋白質を過剰発現させる事に成功している。新たにヒトプロサポシン遺伝子をヒト神経培養細胞株SH-SY5Yにトランスフェクションし、ヒトプロサポシン蛋白質を過剰発現させ、細胞の形態変化を観察した。本実験ではヒトプロサポシンcDNA全長を発現するベクターの他、赤色蛍光蛋白質DsRedとの融合蛋白質を発現するベクターも作成した。DsRed融合蛋白質は蛍光顕微鏡で検出可能であるため、培養しながら発現細胞のタイムラプス撮影が可能である。従来は化学的に遺伝子導入をおこなってきたが、今回購入した電気的導入装置のお陰で、実験効率は格段に上がった。
プロサポシンの神経保護作用の仕組みは未解明であるが、本研究を通してプロサポシンの機能解明が進む事が期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

遺伝子の導入が進み、学会でも発表を行った。実験例数を増やして、今年度中には論文発表を行える目処がついている。

Strategy for Future Research Activity

実験条件に関しては、使用細胞の選別、遺伝子導入の効率化がほぼ終了した。今年度はさらに例数を増やして安定したデータを得た後に論文作成に進みたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度の予算が少ないので、必要な物だけを購入し、節約した結果である。
次年度使用額は5万円余りであり、次年度の予算も少ないことから、次年度の研究計画内容を普通に遂行すれば使用可能である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Differential expression of the alternatively spliced forms of prosaposin mRNAs in the rat choroid plexus2014

    • Author(s)
      S Saito, K Saito, H Nabeka, T Shimokawa, N Kobayashi, S Matsuda
    • Journal Title

      Cell Tissue Res

      Volume: 356 Pages: 231-242

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Temporal Changes in Prosaposin Expression in the Rat Dentate Gyrus after Birth2014

    • Author(s)
      M Morishita, H Nabeka, T Shimokawa, K Miyawaki,  T Doihara, S Saito, N Kobayashi, S Matsuda
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 9 Pages: 1-8

    • DOI

      9(5):e95883

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Prosaposin expression in the regenerated muscles of mdx and cardiotoxin-treated mice2013

    • Author(s)
      Cheng Li, Hui-ling Gao, Tetsuya Shimokawa, Hiroaki Nabeka, Fumihiko Hamada, Hiroaki Araki, Ya-ming Cao, Naoto Kobayashi, Seiji Matsuda
    • Journal Title

      Hisotology and Histopathology

      Volume: 28:875-892 Pages: 875-892

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prosaposin-derived peptide alleviates ischaemia-induced hearing loss2013

    • Author(s)
      T Terashita, S Saito, H Nabeka, N Hato, H Wakisaka, T Shimokawa, N Kobayashi, K Gyo, S Matsuda
    • Journal Title

      Acta Oto-laryngol

      Volume: 133 Pages: 462-468

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Distribution of prosaposin in rat lymphatic tissues2013

    • Author(s)
      T Shimokawa, H Nabeka, K Yamamiya, H Wakisaka, T Takeuchi, N Kobayashi, S Matsuda
    • Journal Title

      Cell Tissue Res

      Volume: 352 Pages: 685-693

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Decrease in prosaposin in the dystrophic mdx mouse brain2013

    • Author(s)
      Hl Gao, C Li, H Nabeka, T Shimokawa, N Kobayashi, S Saito, ZY Wang, YM Cao, S Matsuda
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 14:8 Pages: e80032

    • DOI

      14:8(11):e80032

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] タイムラプス顕微鏡を用いたプロサポシンの細胞内動態の観察2014

    • Author(s)
      定成裕子、鍋加浩明、土居原拓也、下川哲哉、小林直人、松田正司
    • Organizer
      解剖学会全国集会
    • Place of Presentation
      自治医科大学 下野市
    • Year and Date
      20140327-20140329

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi