• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

細胞外ATP放出の機能とメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 24590274
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

古家 喜四夫  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任教授 (40132740)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
KeywordsATP放出 / ATP受容体 / 細胞内カルシウム / Luciferin-Luciferase / 発光イメージング / メカノバイオロジー / 機械受容 / 細胞間シグナリング
Research Abstract

ルシフェリン・ルシフェレース生物発光はATPの高感度検出に用いられているが、その 微弱発光を顕微鏡下でイメージングするATPリアルタイムイメージング装置を開発し保有しているが、まずその改良を進めた。明るさが桁違いに異なる発光と蛍光の同時、あるいは時間差を高速の切り替えにより少なくした測定系にするため、蛍光光源として瞬時のON-OFFや波長切り替え可能なLED光源を導入した。
主な研究実績としては
1. 伸展機械刺激が重要な生理的因子と考えられる肺胞上皮のヒト細胞株(A549)を用いて、実際ATPが伸展刺激の強度依存的に放出されることを明らかにした。また放出されたATPは周りの細胞のATP受容体を活性化するに十分な濃度で、十分な距離拡散することを示した。この成果はJournal of Physiologyに掲載されたが、Editor’s Choiceに選ばれその巻(2013年591号第5巻)の表紙をATP放出像で飾ることが出来た。
2. 小腸絨毛上皮下に密に存在し他の細胞ともネットワークを形成する上皮下繊維芽細胞は、機械感受性が強く各種受容体にも反応することなどから、絨毛におけるシグナリングの要としてはたらき、小腸絨毛の動きやかたさなどの機械的性質を制御していることを明らかにしてきている。本研究ではサブスタンスPやエンドセリン等の薬物刺激によってもATPが放出されることや伸展機械刺激によるATP放出の濃度やキネティクスを明らかにした。また培養だけではなくより生体に近い絨毛組織片においてもこれら伸展刺激や薬物刺激によってもATPが放出され、絨毛が収縮することを示した。この成果は各種学会で発表すると共にInternational Review of Cellular and Molecular Biologyからの依頼を受けた総説(in press)に一部記載した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

蛍光・発光の「同時」測定系への改良はまだ完成はしておらずその点では遅れている。その理由は機器をコントロールするソフトの開発が、その元となる基本のソフトが仕様通りに動かないことによって、遅れていることが大きい。さらに、従来通りの赤外光透過像と発光の同時測定系の実験で多くの成果が上がっており、それに多くの時間を費やさざるをえなかったことも遅れの一因である。しかし現時点でも「同時」測定ではないがATP発光と他の蛍光観察が同じサンプルで容易に行えるようになり、ATP放出サイトと各種蛍光の比較が容易になった。これによりヒト表皮細胞(HaCaT)において機械刺激によってATPを放出した細胞には色素Calceinが取り込まれることを見いだし、この細胞でのATP放出にヘミチャネルが関与することを明らかにできた(各種学会で発表、論文準備中)。その他、上記研究実績に記したように多くの成果が上がっており、その点では予想以上に進展していると考えられる。以上のことから全体としてはおおむね順調に進展しているということができる。

Strategy for Future Research Activity

発光・蛍光の「同時」観察のための装置の改良を着実に進めていくとともに、必ずしも「同時」ではなくともATP測定の前後で蛍光観察が容易に出来ることで種々の蛍光色素や蛍光標識抗体を使ったATP放出経路の探索が可能となる。それらATPイメージングでしかできない実験を主体に研究を進めていく。具体的には、同じ細胞でも乳腺ではホルモン処理や培養時の基質の性質によって、小腸上皮下線維細胞では細胞内cAMP依存した形態変化によって、表皮細胞では創傷部位のような状態の変化によってATP放出の能力は大きく変わる。これは癌における上皮-間葉系転換時にも起こっていると思われる。その要因を明らかにしていく。また、放出のメカニズムの探求と共に生理的役割の確認のためにも組織レベルでのATP放出の測定を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

50万円程の繰越金が生じた理由は主に発光・蛍光「同時」測定のための装置改良が遅れておりそれに必要な光学部品や関連試薬の購入が進んでいないためである。それらはそのまま次年度に購入予定であり、その他の使用計画は当初の通りほとんど変更なく進めていくことができるので全体の予算計画に大きな変動はない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Imaging and characterization of stretch-induced ATP release from alveolar A549 cells2013

    • Author(s)
      Grygorczyk R, Furuya K, Sokabe M
    • Journal Title

      Journal of Physiology

      Volume: 591 Pages: 1195-1215

    • DOI

      10.1113/jphysiol.2012.244145

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Increased astrocytic ATP release results in enhanced excitability of the hippocampus2013

    • Author(s)
      Lee Hae Ung, Yamazaki Y, Tanaka KF, Furuya K, Sokabe M, Hida H, Takao K, Miyakawa T, Fujii S, Ikenaka K
    • Journal Title

      Glia

      Volume: 61 Pages: 210-224

    • DOI

      DOI 10.1002/glia.22427

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 皮膚表皮細胞におけるメカニカルストレスの役割とメカノシグナリングの解析2012

    • Author(s)
      高田弘弥、古家喜四夫、松本正巳、曽我部正博
    • Journal Title

      Fragrance Journal

      Volume: 2012-3 Pages: 65-69

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 絨毛上皮下線維芽細胞を介した小腸絨毛におけるサブスタンスPとATPの相互作用2013

    • Author(s)
      古家園子、古家喜四夫
    • Organizer
      第118回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • Place of Presentation
      高松
    • Year and Date
      20130328-20130330
  • [Presentation] Subepithelial Fibroblasts and afferent neurons in the intestinal villi interact mutually via ATP and substance-P to regulate villous movement and other functions2013

    • Author(s)
      Furuya K, Furuya S, Sokabe M
    • Organizer
      第90回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130327-20130329
    • Invited
  • [Presentation] TRPC6はATP-Ca2+シグナリングを介したHaCaT細胞の創傷治癒に関与する2013

    • Author(s)
      高田弘弥、古家喜四夫、曽我部正博
    • Organizer
      第90回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130327-20130329
  • [Presentation] 小腸絨毛における上皮下線維細胞を介したサブスタンスPとATPの相互作用2012

    • Author(s)
      古家喜四夫、古家園子
    • Organizer
      生理学研究所研究会
    • Place of Presentation
      岡崎
    • Year and Date
      20121130-20121201
  • [Presentation] 表皮ケラチノサイトの創傷治癒とATP-Ca2+シグナリングに対するTRPC6活性化剤の効果2012

    • Author(s)
      高田弘弥、古家喜四夫、曽我部正博
    • Organizer
      第59回中部日本生理学会
    • Place of Presentation
      岡崎
    • Year and Date
      20121116-20121117
  • [Presentation] 小腸絨毛における各種刺激によるATP放出2012

    • Author(s)
      古家喜四夫、古家園子、曽我部正博
    • Organizer
      日本生物物理学会第50回年会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20120922-20120924
  • [Presentation] アストロサイトにおけるATP放出のメカニズム2012

    • Author(s)
      稲村直子、Lee Hoe Ung、田中謙二、古家喜四夫、曽我部正博、池中 一裕
    • Organizer
      Neuroscience 2012 / 第35回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20120918-20120921
  • [Presentation] Critical Role of Mechanosensitive ATP release from mammary alveoli in milk ejection.2012

    • Author(s)
      Sokabe M, Furuya K
    • Organizer
      Purine 2012
    • Place of Presentation
      Fukuoka
    • Year and Date
      20120531-20120602
    • Invited
  • [Presentation] Mechanosensitive ATP release from alveolar A549 cells.2012

    • Author(s)
      Grygorczyk R, Furuya K, Sokabe M
    • Organizer
      Purine 2012
    • Place of Presentation
      Fukuoka
    • Year and Date
      20120531-20120602
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi