2012 Fiscal Year Research-status Report
PRMT1シグナル伝達系の免疫反応および免疫関連疾患発症における役割
Project/Area Number |
24590286
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
秦 喜久美 東京医科大学, 医学部, 助教 (30287156)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高田 栄子 東京医科大学, 医学部, 講師 (50110903)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 国際情報交換 |
Research Abstract |
B細胞特異的にPRMT1を欠損したマウスを作成するために、PRMT1(flox/flox)マウスとCD19(cre/cre)マウスを掛合わせ、さらにその子を掛合わせることにより、PRMT1(flox/flox)CD19(+/+)マウスとPRMT1(flox/flox)CD19(cre/+)マウスを作成した。B細胞特異的にPRMT1が欠損していることを確認するため、PRMT1(flox/flox)CD19(+/+)マウスとPRMT1(flox/flox)CD19(cre/+)マウスからspleenを摘出し、spleenからautoMACSを使用してB細胞とnon-B細胞に分離し、各細胞から細胞抽出液を調製しウエスタン法によってPRMT1の発現を確認した。その結果genotype通りにPRMT1(flox/flox)CD19(cre/+)マウス由来のB細胞のみPRMT1の発現が欠損していた。 次に、PRMT1(flox/flox)CD19(+/+)マウスとPRMT1(flox/flox)CD19(cre/+)マウス内でのリンパ球のsubpopulationを解析したところ、PRMT1(flox/flox)CD19(cre/+)マウスでは、pre-B細胞以後の各分化段階のB細胞の数はPRMT1(flox/flox)CD19(+/+)マウスに比べると有意に減少していた。T細胞に関しては有意な差はなかった。 PRMT1(flox/flox)CD19(+/+)マウスとPRMT1(flox/flox)CD19(cre/+)マウスの血清中のイムノグロブリン濃度をELISA法にて測定したところ、IgM、IgGa、IgG2bとIgG3の濃度は有意に減少していたが、IgAとIgG2aについては有意さは認められなかった。 以上結果から、PRMT1はB細胞分化に重要な働きをしていることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成24年度の研究計画通りに、PRMT1(flox/flox)CD19(cre/+)マウスを作成、B細胞特異的にPRMT1タンパク質の発現が減少していることを確認、各イムノグロブリン濃度の測定、B細胞亜集団の動態を測定したが、in vivoでの免疫応答についてはまだ着手できてないので、おおむね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
PRMT1(flox/flox)CD19(+/+)マウスとPRMT1(flox/flox)CD19(cre/+)マウスの免疫応答の違いをみるため、NP-OVA/Alum、NP-FicollまたはNP-LPSでそれぞれ免疫し、NP特異的抗体の産生をELISA法にて測定する。 PRMT1(flox/flox)CD19(+/+)マウスとPRMT1(flox/flox)CD19(cre/+)マウスからsplenic B細胞を調製し、in vitroで刺激後、activation markerの発現、カルシウムの取り込み、分裂回数、増殖能、class switch recombination等を観察する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
実験用マウスは間約150匹使用予定であり、マウスの購入及び飼育代として約80万円。細胞培養等に必要な実験用器具類(チップ、チューブ、培養フラスコ等)として約20万円。細胞分布の測定に必要な蛍光抗体、細胞表面抗原の刺激に必要な抗体、各種細胞株の作成に必要な酵素類等一般試薬•酵素類として約40万円。学会参加費として約5万円、をそれぞれ使用する予定である。
|