• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

モデルマウスに基づく神経芽腫の発生・自然退縮制御因子の同定

Research Project

Project/Area Number 24590377
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

岸田 聡  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20402563)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 門松 健治  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80204519)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords神経芽種 / モデルマウス / 次世代シーケンサー / がん幹細胞
Research Abstract

本申請では、小児の難治性固形腫瘍である神経芽腫の動物モデルMYCN Tgマウスに基づき、神経芽腫の発生と自然退縮を制御する遺伝子を同定する。小児癌である神経芽腫は胚発生のメカニズムに依存して発生していると考えられることから、ヒト神経芽腫の再現という点において、動物モデルであるMYCN Tgマウスの有用性は極めて大きい。何故ならば、ヒトとマウスで胚発生のメカニズムは高度に保存されているからである。我々は、MYCNTgマウスにおける神経芽腫の発生と自然退縮を詳細に確認してきている。これまでに行ってきたいくつかの網羅的遺伝子解析(mRNA発現、染色体異常)と、データベース上で公開されている臨床検体のデータを組み合わせて利用することによって、MYCN Tgマウスにおける神経芽腫の発生と自然退縮において機能する遺伝子を同定・解析する。
平成24年度は「tumor sphereで発現増加」「初期腫瘍で発現増加」、そして「臨床データにて発現量と予後との間に相関がある」という基準を満たした3遺伝子に注目した。これら3遺伝子についてin situ hybridization (ISH)を行い、2週齢MYCN TgマウスhemizygoteのSuperior Mesenteric Ganglion (SMG: 神経芽種の原発組織)に集積している神経芽細胞における発現を検討した。その結果、発現量の多寡はあるものの、3遺伝子とも神経芽細胞における発現を認めた。更に、リアルタイムPCRにより、SMGにおける3遺伝子の発現について、個体間における差を検討した。30匹弱のhemizygoteについて解析を行ったところ、特に一つの遺伝子について、全体をおよそ7:3ほどの比に分割する可能性を示唆する発現パターンを示した。将来神経芽種を発症する70%と免れる30%を規定している可能性が考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度は、当初予定していたスクリーニングストラテジーのうちの一つから3遺伝子をピックアップし、主にその解析を行った。スクリーニングストラテジーとしては5つの組み合わせを準備していたが、今回使用したものは、サンプルとしてtumor sphere、そして解析方法として次世代シーケンサーを用いた網羅的解析を中心に据えたものであり、優先順位としては5つの中で筆頭に考えていたものであった。臨床データベースからの情報も加味してピックアップされた3遺伝子について、「神経芽種の進展と退縮を規定する」という機能を示唆する発現パターンが得られ、次年度以降に向けて、順調に進展しているものと考えている。他のスクリーニングストラテジーでは、染色体異常を解析したCGHアレイの解析結果を使用するものがあり、これをデータベース上のヒト神経芽種の結果と照合し、マウスとヒトで共通して増幅・欠失が生じた遺伝子をピックアップしていく。これについては、マウスとヒトという異なったデータ間の比較であるという性質上、マニュアルでチェックしていかねばならないため、まだ進行中である。現時点では上記3遺伝子の解析に注力し、進展もしているため、概ね計画通りと考える。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度から解析している3遺伝子について、引き続き主にISHによる発現解析を進め、MYCN Tgマウスにおける神経芽種発生に伴う発現パターンを検討する。想定していた発現パターンを示した遺伝子については、ノックダウンのためのshRNAや発現ベクター、抗体等の準備を行い、神経芽種細胞株を用いた機能解析へと移っていく。また、これら以外の候補遺伝子をピックアップするためのスクリーニングを順次進め、多角的に候補遺伝子を探索していく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度は、マウス飼料、細胞培養やリアルタイムPCR、ISH等の為の消耗品を購入するための物品費として1,000,000円、国内学会への参加費として100,000円、論文の投稿料他として300,000円を計上した。平成25年度から順次行っていく候補遺伝子の機能解析に必要な抗体やshRNAの購入金額も、物品費に含めている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Midkine promotes neuroblastoma through Notch2 signaling.2013

    • Author(s)
      Kishida S, Mu P, Miyakawa S, Fujiwara M, Abe T, Sakamoto K, Onishi A, Nakamura Y, Kadomatsu K.
    • Journal Title

      Cancer research

      Volume: 73 Pages: 1318-1327

    • DOI

      10.1158/0008-5472.CAN-12-3070.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The growth factor Midkine plays a critical role in the tumorigenesis of neuroblastoma via Notch2 signaling2012

    • Author(s)
      Satoshi Kishida
    • Organizer
      Advances in Neuroblastoma Research 2012 (ANR2012)
    • Place of Presentation
      Toronto, Canada
    • Year and Date
      20120618-20120621

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi