• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

アテローム血栓症におけるポドプラニン/CLECー2の関与

Research Project

Project/Area Number 24590420
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

畠山 金太  宮崎大学, 医学部, 准教授 (60325735)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鶴田 敏博  宮崎大学, 医学部, 講師 (10389570)
佐藤 勇一郎  宮崎大学, 医学部, 助教 (90347055)
Keywords冠動脈プラーク / ポドプラ二ン / CLEC-2 / アテローム血栓症 / マクロファージ / 心筋梗塞 / 免疫染色 / 炎症
Research Abstract

ヒトの病理組織標本を用いて冠動脈プラークにおける病理組織所見とポドプラニン/CLEC-2蛋白・遺伝子発現を臨床データと併せて解析した。
(1)宮崎大学医学部附属病院および教育関連病院で施行されたDCA標本50例、心筋梗塞患者の冠動脈から採取される吸引血栓・血液サンプル50例およびヒト剖検症例冠動脈標本20例を用いて、冠動脈プラークと非プラークにおけるポドプラニン/CLEC-2 蛋白発現の局在を免疫組織化学的に検討し、動脈硬化巣の組織所見との関連を明らかにした。(2)DCA標本、吸引血栓・血液およびヒト剖検症例冠動脈標本でのポドプラニン/CLEC-2 蛋白/mRNA発現とその局在および蛋白定量の結果と臨床所見(不安定狭心症
vs.安定狭心症、再狭窄の有無・程度との関連)を比較検討し、アテローム血栓症発症におけるポドプラニン/CLEC-2 の関与について検討した。また、糖尿病、高脂血症、高血圧、喫煙などの危険因子との関連性についても検討した。
上記(1)と(2)の結果の詳細について
ポドプラニン発現は健常血管(非プラーク)ではごく少数のマクロファージで認めるのみであり、平滑筋細胞、内皮細胞、リンパ球では認められなかった。進行性プラーク内ではマクロファージを中心に一部の平滑筋細胞にもみられた。また、ポドプラニンの発現は炎症性サイトカインINFgammaや MMP 9 の発現と相関していた。したがって、様々な危険因子の集積による血管壁炎症反応の亢進がポドプラニンの発現亢進につながり動脈硬化の進展に関与する可能性が示唆された。CLEC-2 発現については、特異性のある抗体が使用できず詳細な検討は困難であるが、一方、冠動脈プラーク内におけるCLEC-2 結合蛋白質について現在検討を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

心筋梗塞や脳梗塞などのアテローム血栓症は、粥状動脈硬化巣(プラーク)の破綻に伴う血栓形成により発症する。本研究では
(1)アテローム血栓症における血小板凝集因子ポドプラニンとその受容体C-type lectin-like receptor 2 (CLEC-2)の関与について、剖検例の冠動脈、狭心症・心筋梗塞患者の冠動脈アテレクトミー標本および吸引血栓を用いて臨床病理学的検討を行ことが目的であ
る。
(2)さらに細胞培養、血栓イメージング法、動物実験により、プラーク局所でのポドプラニン/CLEC-2の発現調節機序の解明とポドプラニン/CLEC-2の結合阻害による血栓抑制作用の検討を行い、アテローム血栓症における予防・治療のターゲットとしてのポドプラ
ニン/CLEC-2の可能性を探る。
現在までのところ、(1)については概ね目的に到達しているが、さらに症例数を増やして現象の確からしさを検討したい。(2)については培養実験には着手しているが、CLEC-2抗体の特異性に問題があり、また動物実験におけるポドプラニン過剰発現モデルの作製が困難で現在、新たな手法を模索している。

Strategy for Future Research Activity

(今後の推進方策)
(1) 引き続き症例の収集を重ねてDCA標本、吸引血栓・血液およびヒト剖検症例冠動脈標本の病理学的解析と臨床所見との比較検討をすすめる。
(2)プラーク内におけるポドプラニン/CLEC-2 の発現調節機構を解明するために、プラークを構成する平滑筋細胞や内皮細胞、マクロファージのヒト培養細胞におけるポドプラニン/CLEC-2 発現を検討する。特に、これらの細胞が産生・分泌する種々のサイトカインによるポドプラニン/CLEC-2 の発現調節について検討する。
(3)冠動脈プラーク内におけるCLEC-2 結合蛋白質について検討を進める。
(4)ポドプラニン過剰発現モデルの作製

  • Research Products

    (6 results)

All 2013

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 病理学的にみた冠動脈疾患における慢性炎症を知る2013

    • Author(s)
      畠山金太、浅田祐士郎
    • Journal Title

      Vascular Medicine

      Volume: 9 Pages: 13-22

  • [Journal Article] 動脈硬化・血栓症病態と自然炎症の介在システムとしての凝固線溶・血小板系2013

    • Author(s)
      畠山金太、山下 篤、浅田祐士郎
    • Journal Title

      Thrombosis Medicine

      Volume: 3 Pages: 357-361

  • [Journal Article] 動脈硬化のすべて 動脈硬化の発症メカニズム:炎症とのかかわり2013

    • Author(s)
      畠山金太、浅田祐士郎
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 245 Pages: 1101-1106

  • [Journal Article] Organized thrombus in aspirated coronary materials can predict in-hospital mortality of patients with acute myocardial infarction2013

    • Author(s)
      Nishihira K, Hatakeyama K, Shibata Y, Kitamura K, Asada Y
    • Journal Title

      Circ J

      Volume: 77 Pages: 1275-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Big angiotensin-25: A novel glycosylated angiotensin-related peptide isolated from human urine2013

    • Author(s)
      Nagata S, Hatakeyama K, Asami M, Tokashiki M, Hibino H, Nishiuchi Y, Kuwasako K, Kato J, Asada Y, Kitamura K
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun

      Volume: 441 Pages: 757-62

  • [Presentation] Organized thrombus in aspirated coronary materials can predict in-hospital mortality of patients with acute myocardial infarction2013

    • Author(s)
      Nishihira K, Hatakeyama K, Shibata Y, Kitamura K, Asada Y
    • Organizer
      第45回日本動脈硬化学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130718-20130719

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi