2014 Fiscal Year Research-status Report
原発性肺がんの発生・進展に関連する新規責任遺伝子の検索
Project/Area Number |
24590454
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
鹿 智恵 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (10408453)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 肺癌 / 遺伝子 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は主に2つの候補遺伝子に焦点を絞って発癌過程における機能解析を行った. まずPROM1についてであるが,2009年から2012年まで本学附属病院にて外科手術より切除された肺腺癌134症例と扁平上皮癌71症例のFFPE組織標本を用いPROM1タンパク質の発現を明らかにし,その発現の意義を検討した.肺腺癌134例中PROM1の発現が認められたのは64例の48%であった.この結果から,肺腺癌の発生過程におけるPROM1は機能タンパクとしての関連性が低いと推測された.一方,扁平上皮癌についてであるが,癌細胞においてPROM1タンパクの発現が認められたのは71症例中僅か9例の13%であった.裏を返せば87%の扁平上皮癌においてPROM1タンパク質が発現していなかったという結果であった.このことから,PROM1は肺扁平上皮癌の発生過程において,がん幹細胞の機能タンパクではないことが明らかとなった.また,非癌部気管支粘膜上皮細胞においてPROM1タンパク質が恒常的に発現していることも判明した.これはPROM1タンパクが正常気管支粘膜上皮細胞の構造または機能を維持するのに重要であることを示唆していた. これまでの解析結果を基にして,8番染色体短腕領域に存在する候補遺伝子MTUS1は新規のがん抑制遺伝子である可能性を示唆してきた.今年度は外科手術より切除された早期段階の肝細胞癌34症例および病理解剖より得られた遠隔転移を伴う進行型肝細胞癌22症例64病変を対象とし,自ら作製した抗MTUS1タンパクの特異抗体を用い,肝細胞のがん化過程におけるMTUS1タンパク質の発現変動を検討した.75%の肝癌症例において,がん化と共にMTUS1タンパクの消失が確認された. また,2015年3月に新WHO肺癌分類が提唱されたのを受けて,これまでに蓄積した250症例の組織標本を新組織分類基準に基づき再評価した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
遅れを取り戻すために、本年度は、前年度に引き続き染色体変化の解析や候補遺伝子の解析を同時進行的に行う対策を講じていた。新しく収集したサンプルに対する網羅的な染色体変化の解析は既に80%終了している。また、候補遺伝子の解析に関して、実施状況報告書に記載したように概ね当初の計画通りに進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は、最終年度となり、引き続きマイクロサテライト解析と候補遺伝子の解析を同時進行的に行う方針である。最終的に、肺癌の新組織分類に基づき再整理された各組織型・亜型別に、これまでに得られている全ての解析結果を再評価し、研究期間内に結果を纏めることを目指している。
|
Causes of Carryover |
本研究は、十分な予備実験を行った結果に基づき開始した課題である。当初、すべてのサンプルを収集してから、マイクロサテライト解析を行うことを計画していたため、収集したサンプルを全て-80℃冷凍庫に保存していた。しかし、冷凍庫の故障により、蓄積していたサンプルが使用できなくなり、再びサンプルを収集しなければならない状況になってしまった。このアクシデントにより、やや研究が遅れ、予算を十分に使いきれなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は、最終年度となる。全ての経費は、主に解析に必要な試薬購入や研究成果の発表に使う予定である。
|