2012 Fiscal Year Research-status Report
前臨床試験を目指した病理学的に正確な脳腫瘍マウスモデルの開発
Project/Area Number |
24590478
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
百田 洋之 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (60469971)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 脳腫瘍 / マウスモデル |
Research Abstract |
既にアメリカから輸入してあった遺伝子改変マウス(Gtv-aマウス)にp53ノックアウトマウスを交配し、Gtv-ap53-/-マウスを作成した。次に、癌遺伝子を組込んだレトロウイルスベクター(RCAS-c-Myc、RCAS-PDGFB)をウイルス産生細胞(ニワトリ線維芽細胞:DF-1)に導入した。RCAS-PDGFBを産生するDF-1細胞をGtv-ap53-/-マウスの脳に打ち込むと、90%以上の確立で悪性神経膠腫を発生させることができた。RCAS-c-Myc産生のDF-1をGtv-ap53-/-マウスの小脳に打つと30%程の確立で髄芽腫が発生した。これらの腫瘍ホルマリン固定し、パラフィン埋包して、H&E染色にて観察した。これらの結果の大部分は、海外で行われた実験結果の再現であるが、c-Mycを用いた髄芽腫は研究者のオリジナルの腫瘍であり、日本国内ではRCAS/tv-aシステムを用いた最初の脳腫瘍モデルであるため意義深い。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前年度までに科学研究費を用いて行ったマウス脳腫瘍モデルの研究により、必要なマウスやベクターの準備がある程度整っていた。また、研究者は脳腫瘍作成のための手技に習熟しており、実験をサポートしてくれる人材と環境にも恵まれていたため、RCAS/tv-aシステムによる脳腫瘍の作成をスムーズに行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策:c-Mycのアイソフォームによる腫瘍形成能の違いを調べるため、c-Myc1、c-Myc2、c-MycSの3種類のRCASベクターを作成し、Gtv-aマウスとGtv-ap53-/-マウスの小脳に打ち込み、髄芽腫の形成能を見る。また、PDGFBによる膠芽腫やc-Mycによる髄芽腫に有効な薬剤を見つけるため、培養細胞やマウスを用いて薬剤のスクリーニングを行う。さらに独自のモデルを開発するため、EZH2などの遺伝子をRCASに入れ脳腫瘍形成能を調べたり、腫瘍を発光させるシステムの開発にも着手する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
次年度予定額100万円に繰り越し額の約89万円を加え、平成25年度に約189万円の使用を予定している。内訳は、備品30万円、消耗品109万円、国内旅費10万円、外国旅費30万円、その他10万円の使用見込みである。
|