• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

トリパノソーマ感染宿主細胞におけるオートファジーとアポトーシス制御解析

Research Project

Project/Area Number 24590502
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

嶋田 淳子  群馬大学, 保健学研究科, 教授 (20211964)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 畑生 俊光  岡山大学, 農学部, 准教授 (60344917)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsトリパノソーマ / オートファジー / アポトーシス / オートファゴソーム
Outline of Annual Research Achievements

これまでに、細胞内寄生原虫であるTrypanosoma cruziは、感染宿主細胞のオートファジーを抑制することを明らかにした。原虫感染によりオートファジー経路の隔離膜形成はおこるが、隔離膜が伸長しオートファゴソーム形成過程が抑制されている可能性が示唆された。オートファゴソーム形成にはオートファジー関連タンパク質 (Atg) の一つであるLC3のLC3-IからLC3-IIへの脂質化が重要であり、その過程にAtg7, Atg3が必須である。そこでAtg7, Atg3タンパク質に着目し、T. cruzi感染によるオートファゴソーム形成抑制について検討することを目的とした。
ヒト線維肉腫細胞HT1080細胞に、LC3にGFPを融合した遺伝子 (GFP-LC3) をトランスフェクションしたGFP-LC3発現細胞を樹立した。T. cruzi感染またはグルコース飢餓によりオートファジーを誘導したGFP-LC3発現細胞を用い、Atgタンパク質の発現、局在を調べた。グルコース飢餓12h後ではLC3-IからLC3-IIへの変換がみられたがT. cruzi感染ではみられなかった。感染細胞におけるAtg7, Atg3タンパク質の発現はコントロールと比較すると増加していたがグルコース飢餓細胞と比較すると低かった。また、細胞染色の結果Atg7, Atg3はともに 感染6h後から蛍光強度が増加しLC3との共局在がみられた。また、抗GFP抗体によるpull downアッセイの結果、LC3-Atg3複合体が検出された。以上の結果から、原虫感染細胞では、LC3-Atg複合体は形成されるがその後の脂質化のステップが抑制されることによりLC3-IからLC3-IIへの変換が起こらず、オートファゴソーム形成が抑制される可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Trypanosoma cruzi感染は宿主オートファジー経路のオートファゴソーム形成過程を抑制する2016

    • Author(s)
      新城翔子、植松亜美、鬼塚陽子、瀬戸絵理、嶋田淳子
    • Organizer
      日本寄生虫学会大会
    • Place of Presentation
      宮崎市民プラザ(宮崎県・宮崎市)
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-20

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi