• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

マラリア原虫の赤血球侵入関連分子の時間・空間的動態解析

Research Project

Project/Area Number 24590509
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

矢幡 一英  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (40467965)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsマラリア / 赤血球侵入
Research Abstract

本研究はマラリア原虫の赤血球侵入の際に起こる分子メカニズムを、赤血球侵入に関連する抗体と蛍光イオンプローブ、さらにライブイメージングシステムを用いて時間空間的に解析することを目的とした。
熱帯熱マラリア原虫は感染赤血球から放出後、数秒以内に赤血球に感染出来るが、ローデントマラリア原虫は感染赤血球から放出後、形態変化を起こした後に赤血球に侵入することを見出した。赤血球侵入に関わる重要な原虫因子である、AMA1抗体を用いて感染赤血球からの放出前後のAMA1局在を調べたところAMA1の局在が異なることが見られたことから、マラリア原虫の赤血球侵入にはAMA1の局在変化が関わっていることが示唆された。
赤血球侵入関連分子が活性化するためにはマラリア原虫内部から、また外部からシグナルを受け取ることで機能すると考えられている。Fluo4染色した熱帯熱マラリア原虫を用いることにより、マラリア原虫が感染赤血球から放出される直前の数秒以内に原虫細胞内カルシウム濃度が瞬間的に上昇し、マラリア原虫は感染赤血球から放出されることを観察した。またマラリア原虫が赤血球に侵入する際に形成する、マラリア原虫と赤血球との密着接合面で局所的なカルシウムの集積が確認された。さらに、マラリア原虫と赤血球の侵入に関与するRON2-AMA1複合体形成を阻害するR1ペプチドを用いたところ、マラリア原虫が赤血球に密着接合した後に侵入阻害され、また密着接合面にはカルシウム集積は認められなかった。これまでマラリア原虫にカルシウムキレーターを導入する事によりマラリア原虫の増殖阻害効果が見られていたが、マラリア原虫放出時のみならず、赤血球侵入時にもカルシウムシグナルが関与する事が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マラリア原虫の赤血球侵入関連抗体を用いた局在解析が遅れているが、当面の目標は計画通りに進展している。

Strategy for Future Research Activity

抗体の入手はほぼ終わっているため、局在解析を行うための個々の抗体についての最適条件とサンプル調整法を早急に整える。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

前年度からの次年度使用額:560,757円
使用予定であった長期出張旅費が短期としたために発生、次年度の1,300,000円と合わせて顕微鏡部品代、もしくは試薬代として使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Time-lapse imaging of red blood cell invasion by the rodent malaria parasite Plasmodium yoelii2012

    • Author(s)
      Yahata K, Treeck M, Culleton R, Gilberger TW, Kaneko O
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 7(12):e50780 Pages: -

    • DOI

      doi:10.1371/journal.pone.0050780

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gliding motility of Babesia bovis merozoites visualized by time-lapse video microscopy2012

    • Author(s)
      Asada M, Goto Y, Yahata K, Yokoyama N, Kawai S, Inoue N, Kaneko O, Kawazu S-I
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 7(4): e35227 Pages: -

    • DOI

      doi:10.1371/journal.pone.0035227

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] バイオイメージングによるBabesia bovisメロゾイト滑走運動の研究2013

    • Author(s)
      麻田正仁,後藤康之,矢幡一英,横山直明,井上 昇,金子 修,河津信一郎
    • Organizer
      第82回日本寄生虫学会大会
    • Place of Presentation
      東京医科歯科大学(東京都)
    • Year and Date
      20130329-20130331
  • [Presentation] Time-lapse imaging of red blood cell invasion by rodent malaria parasites2012

    • Author(s)
      Yahata K, Kaneko O
    • Organizer
      The 6th Nagasaki Symposium on Tropical and Emerging Infectious Diseases and The 11th Nagasaki-Singapore Medical Symposium
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎県)
    • Year and Date
      20121210-20121212
  • [Presentation] In vitro imaging of gliding motility on Babesia bovis merozoites2012

    • Author(s)
      Asada M, Goto Y, Yamagishi J, Yahata K, Yokoyama N, Inoue N, Kaneko O, Kawazu S
    • Organizer
      The 6th Nagasaki Symposium on Tropical and Emerging Infectious Diseases and The 11th Nagasaki-Singapore Medical Symposium
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎県)
    • Year and Date
      20121210-20121212
  • [Presentation] 分子イメージングを用いたマラリア原虫による赤血球感染現象の解明2012

    • Author(s)
      矢幡一英
    • Organizer
      第20回分子寄生虫学ワークショップ
    • Place of Presentation
      神戸市立神戸セミナーハウス(兵庫県)
    • Year and Date
      20120826-20120828

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi