2013 Fiscal Year Research-status Report
マラリア原虫の赤血球侵入関連分子の時間・空間的動態解析
Project/Area Number |
24590509
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
矢幡 一英 長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (40467965)
|
Keywords | マラリア / 赤血球侵入 |
Research Abstract |
赤血球侵入には、ワクチン開発・創薬標的でもある多数の原虫分子が関わるが、実際にどのようなタイミングで働くのか詳細に分かっていない。赤血球侵入関連分子に対する抗体を加えた場合にどの段階で侵入停止するのか、といったワクチン効果の作用起点を明らかにするために、侵入関連分子(ロプトリー、マイクロネーム、デンスグラニュールタンパク質等)の特異抗体を使った経時的な局在解析とタイムラプスライブイメージングを用いて赤血球侵入阻害時期と部位を解析する。赤血球侵入時での阻害効果を効果的に検定する必要があるため、熱帯熱マラリア原虫とネズミマラリア原虫から赤血球侵入能を有する赤血球侵入型原虫を単離精製する方法を確立した。赤血球侵入阻害実験として、マラリア原虫が赤血球侵入に必要とする、AMA1-RON2結合を阻害するR1とRON2ペプチドと熱帯熱マラリア原虫から精製した赤血球侵入型原虫を合わせ赤血球に感染実験したところ、各ペプチドにより侵入阻害されることを確認した。また、ネズミマラリア原虫のマイクロネームタンパク質であるAMA1, EBLの侵入型原虫における局在が感染赤血球から放出された後に侵入型原虫の先端部から表面へ形態変化を伴いながら移行することを見出した。赤血球侵入関連分子の赤血球侵入時の局在解析と共に、侵入関連分子の抗体や阻害剤でどの時期と部位に赤血球侵入阻害効果を持つのか、タイムラプスイメージングを合わせて解析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
阻害効果を検証する実験系を確立したので、当初の計画通りに進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
実験手法が複雑なため手が足りない部分がある。手法をさらに簡素化し、効率的に行なえる環境を作る。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
予定していた蛍光光度計は別予算にて購入予定となったため。 消耗品を購入予定
|