• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

志賀毒素1と2を交差性に中和するHUSヒト型モノクローナル抗体治療薬の開発

Research Project

Project/Area Number 24590539
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

辻 孝雄  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (60171998)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords腸管出血性大腸菌 / 致死毒素(Stx1と2) / 経鼻投与ワクチン / ヒトモノクローナル抗体 / HUS治療薬
Outline of Annual Research Achievements

腸管出血性大腸菌(EHEC)はHUSの原因となる2種類の毒素(Stx1と2)を産生する。しかしワクチン開発は成功していない。我々は両毒素に対する経鼻投与ワクチン及び抗体治療薬の作成を試みてきた。その結果Stx2中和抗体を誘導するStx2B-Hisの作成と抗Stx2B-His抗体がStx1と2を交差性に中和すること(Vaccine,24:3591,2006、26:469,2008、26:2092.2008)、経口治療薬の可能性のあるStx1,2の中和ニワトリIgY作成(PLos One,e26526,2011、MI印刷中2015)、抗Stx1ヒトモノクローナル抗体(MAb)作成(Vaccin,29:5340,2011)、大量Stx2精製(PLos One,e83557, 2013)に成功した。そこで今回これらの経験の基、HUS の主な原因毒素Stx2を中和するヒトMAbを作製し、HUS治療薬としての臨床応用を目的とした。
そこで以下の3項目の研究計画を遂行した。
①Stx1,2の交差性中和抗体を産生するStxB誘導体の作成と交差中和抗体に成功した。
②自己免疫疾患マウスを用いStx1,2を交差性に中和する抗Stx2B MAbの分離を試みた。その結果、Stx1または2のどちらか一方を強力に中和するが、他方の毒素に関しては中和能力が弱い2種のMAbの分離に成功した。これらのMAbは毒素の受容体結合部位、特にStx2の受容体へのStx2の結合を阻害した。③抗体工学によりマウスMAbをマウス/ヒトキメラ及びヒト型抗体へ変換は、現在も本学総合医科学研究所の黒澤教授との共同実験で行っているが、結果はまだ出ていない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Isolation of B subunit-specific monoclonal antibody clones that strongly neutralize the toxicity of Shiga toxin 2.2015

    • Author(s)
      Arimitsu H, Sasaki K, Iba, Y; Kurosawa, Y; Shimizu, T; Tsuji, T.
    • Journal Title

      Microbiol Immunol..

      Volume: 59 Pages: 71-81

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of Shiga toxin 2e-specific chicken egg yolk immunoglobulin: production and neutralization activity.2014

    • Author(s)
      Arimitsu H, Sasaki K, Kohda T, Shimizu T, Tsuji T.
    • Journal Title

      Microbiol Immunol.

      Volume: 58 Pages: 643-648

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Whole genomic analysis of human G12P[6] and G12P[8] rotavirus strains that have emerged in Kenya: Identification of porcine-like NSP4 genes.2014

    • Author(s)
      Komoto S, Wandera Apondi E, Shah M, Odoyo E, Nyangao J, Tomita M, Wakuda M, Maeno Y, Shirato H, Tsuji T, Ichinose Y, Taniguchi K.
    • Journal Title

      Infect Genet Evol.

      Volume: 27 Pages: 277-293

  • [Presentation] ボツリヌスC型毒素の神経細胞への取り込みと細胞内局在.2015

    • Author(s)
      塚本健太郎, 尾関千賀子, 幸田知子, 辻孝雄
    • Organizer
      第88回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      岐阜市、長良川国際会議場
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-28
  • [Presentation] 毒性を中和する抗Shiga toxin 2モノクローナル抗体の作製2015

    • Author(s)
      有満秀幸, 佐々木慶子, 辻孝雄
    • Organizer
      第88回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      岐阜市、長良川国際会議場
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-28
  • [Presentation] Shiga toxin2を中和するモノクローナル抗体の作製及び性状解析.2014

    • Author(s)
      有満秀幸, 佐々木慶子, 辻孝雄.
    • Organizer
      第51回日本細菌学会中部支部総会
    • Place of Presentation
      金沢市、北陸大学薬学部アネックス・フォーム
    • Year and Date
      2014-10-17 – 2014-10-18
  • [Presentation] ゲノム編集技術によるボツリヌスC型神経毒素低感受性細胞の作製2014

    • Author(s)
      塚本健太郎, 尾関千賀子, 幸田知子, 辻孝雄.
    • Organizer
      第51回日本細菌学会中部支部総会
    • Place of Presentation
      金沢市、北陸大学薬学部アネックス・フォーム
    • Year and Date
      2014-10-17 – 2014-10-18
  • [Presentation] ボツリヌスC型神経毒素の細胞内動態の可視化と細胞内侵入機構について2014

    • Author(s)
      塚本健太郎, 尾関千賀子, 幸田知子, 辻 孝雄
    • Organizer
      第61回トキシンシンポジウム
    • Place of Presentation
      徳島県鳴門市、ルネッサンスリゾートナルト
    • Year and Date
      2014-09-03 – 2014-09-05

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi