2014 Fiscal Year Annual Research Report
EBVの潜伏と再活性化を制御するシス・トランスエレメントとエピジェネティックス
Project/Area Number |
24590566
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
村田 貴之 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30470165)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 再活性化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、EBウイルスの再活性化の分子メカニズムの解析を目的とした。EBウイルスの再活性化は、ウイルス産生感染への切り替わりだけでなく、EBウイルス陽性がんの発生、維持、進展にも関与しており、その制御機構の解析は意義が大きい。 EBウイルスの再活性化には、ウイルスの前初期遺伝子であるBZLF1(Zta, ZEBRA, IE1)の発現が必須であることが知られている。そこで本研究では、このBZLF1のプロモーターの活性をEBV再活性化の指標のひとつとした。 網羅的ライブラリスクリーニングによって、再活性化(すなわちBZLF1プロモーターの活性化)に重要なはたらきをする宿主因子を同定した。具体的には、MEF2ファミリー転写因子、SP1/KLFファミリー転写因子、b-Zip型転写因子などが得られた。次にこれらの宿主転写因子の結合サイトを同定して、宿主因子が結合しない点変異を導入した組み換えウイルスを作製した。これらのウイルスでは再活性化が抑制されており、さらにH3K27me3やH3K9me2/3、H4K20me3などの抑制性ヒストン修飾が増強していた。一方でCpGメチル化レベルに変化はなかった。すなわち、EBVの再活性化は主にMEF2、SP1/KLFファミリー転写因子、b-Zip型転写因子によるBZLF1の転写制御を受けており、その転写活性はCpGメチル化ではなくヒストン修飾による影響を受けていることが明らかになった。 このほか、本研究を通して明らかになった、EBウイルスの潜伏感染の維持機構と再活性化のメカニズム、感染様式の制御機構について、およびそれらの相違や変化ががん化にどのように貢献するのかについて総説として報告している。
|