• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

メモリーT細胞の分化機構の解明

Research Project

Project/Area Number 24590573
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

坂本 明美  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90359597)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳久 剛史  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20134364)
KeywordsメモリーT細胞 / CD8T細胞 / Bcl6 / 転写因子 / 免疫記憶 / mTOR / CD4T細胞
Research Abstract

転写因子Bcl6はリンパ球活性化後のCD25の発現を負に制御し、メモリーCD8T前駆細胞の分化に関与していることを明らかにした。一方、メモリーCD8T細胞の分化、維持にmTORを介したシグナルが関与していることが報告されている。すなわちmTORの活性化が強い細胞はエフェクターCD8T細胞に分化し、活性の弱い細胞がメモリーCD8T細胞に分化する。しかし、mTORの活性化におけるBcl6の役割は明らかにされていない。
本年度は活性化リンパ球におけるmTORの活性化を解析し、Bcl6遺伝子改変マウスを用いて、Bcl6との関連を検討した。
1. 活性化リンパ球におけるmTOR活性化の評価:野生型およびBcl6欠損マウス由来リンパ球を抗CD3/CD28抗体で刺激後、mTORの活性化をmTORC1の下流の分子であるS6Kのリン酸化をフローサイトメトリで解析し評価した。その結果、Bcl6欠損CD8T細胞、CD4T細胞とも、mTOR活性が高く、長時間維持されていることが明らかになった。
2. mTOR活性におけるサイトカインの関与の検討:mTOR活性はIL-2で誘導され、IL-15で負に制御されることがすでに報告されている。Bcl6欠損リンパ球はIL-2レセプターが高発現すること、IL-2産生も高いことを見出しているため、IL-2の刺激を抗IL-2抗体添加で抑制しBcl6欠損細胞でのmTOR活性が野生型と同程度に抑制されるか検討した。結果、野生型マウス由来リンパ球では抗体添加で活性が抑制されたが、Bcl6欠損細胞では抑制されなかった。Bcl6は検討したサイトカイン以外のmTOR調節機構にかかわっている可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)活性化リンパ球におけるmTOR活性化の評価の研究で転写因子Bcl6が制御に関与していることが明らかになった。
2)mTOR活性におけるサイトカインの関与の検討において、IL-2はmTORの活性化に重要であるが、Bcl6は予想に反してIL-2シグナルのみならず、異なった機序でmTORの活性化を制御している可能性が示唆され、さらに研究が展開できる結果となった。

Strategy for Future Research Activity

1)mTOR活性調節におけるBcl6の役割の解明:
Bcl6欠損細胞を用いてmTORシグナルにかかわる分子の活性化をフローサイトメトリもしくはウエスタンブロッティング法で解析し、野生型と異なる分子機構を明らかにする。さらに明らかになった分子におけるBcl6の関与機構を解析する。
2)メモリーT細胞分化過程におけるBcl6によるmTOR活性化の生理的意義の解析:
Bcl6欠損ナイーブ細胞を野生型マウスに移入後免疫し、mTORC1阻害剤であるラパマイシンを投与して、リンパ球の分化を解析することでBcl6の機能を明らかにする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

細胞移入実験にはBcl6欠損マウスが数多く必要となる。このマウスは、個体を得ることが難しく少し時間がかかっている。
ウエスタンブロッティングに用いるためのBcl6欠損マウスの準備、また細胞移入実験のためのDO11.10マウス背景のBcl6欠損マウスを準備中である。実験に必要なマウスが得られ次第実験を行う。研究費はマウスの飼育、ウエスタンブロッティングに用いる抗体、フローサイトメトリによる細胞解析のための抗体等の購入に使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Plant homeodomain finger protein 11 promotes class switch recombination to IgE in murine activated B cells.2014

    • Author(s)
      3. Ikari, J. et al.
    • Journal Title

      Allergy

      Volume: 69 Pages: 223-30.

    • DOI

      10.1111/all.12328

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lack of both a2-antiplasmin and plasminogen activator inhibitor type-1 induces high IgE production.2013

    • Author(s)
      2. Okada, K et.al.
    • Journal Title

      Life Sciences

      Volume: 93 Pages: 89-95

    • DOI

      10.1016/j.lfs.2013.05.023

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 肝臓における薬物代謝の性差を制御する分子メカニズム2014

    • Author(s)
      近田裕美 ら
    • Organizer
      第13回日本再生医療学会総会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20140304-20140306
  • [Presentation] Possible role of enteric neurons in regulation of intestinal microbiota.2013

    • Author(s)
      Fujimura L. et al.
    • Organizer
      第42回日本免疫学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      幕張
    • Year and Date
      20131211-20131213
  • [Presentation] Bcl6 regulate production of SLAM-Associated protein in follicular helper T cells.2013

    • Author(s)
      Taniguchi T. et al.
    • Organizer
      第42回日本免疫学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      幕張
    • Year and Date
      20131211-20131213
  • [Remarks] 千葉大学大学院医学研究院 分化制御学

    • URL

      http://www.m.chiba-u.ac.jp/class/devgen/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi