• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

インテグリン活性化制御の“乱れ”は免疫感受性を高めるか?

Research Project

Project/Area Number 24590579
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

島岡 要  三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40281133)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 貴行  三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30378286)
Keywords免疫 / 炎症 / 接着分子
Research Abstract

本研究ではインテグリンの活性化の制御の異常が引き起こす病態生理の解明をもとに、インテグリンの活性化異常が発症の引き金となっているさまざまな免疫病の新規治療薬を生み出すイノベーションのシーズになるような、インテグリン・シグナル干渉戦略を研究することである。
そのためにまずインテグリン・コンフォメーション変化を詳細に理解するために構造生物学的アプローチを用いて、今までに発表してきた結晶構造解析のデータをもとにして、インテグリンの活性化をアロステリック(間接的に)制御するようなドメイン間相互作用のインターフェースを同定してきた。そのデータをもとにインテグリンの活性化をネガティブに制御する分子内部位を見いだした。この部位は免疫細胞だけでなく、他の血液細胞例えば血小板でも保存されているので、先天的にこの部位に変異のある血小板をもつ患者の病態生理が他のグループより報告されている。また我々が以前発表した遺伝子改変マウスを用いた遺伝子工学的アプローチでも、この部位のインテグリン活性化の生体反応の文脈での重要性が確認されている。
これらの情報はインテグリンの活性化シグナル伝達経路(細胞内の化学的シグナル伝達と細胞外のコンフォメーション・シグナル伝達双方を含む)が、免疫病や血栓止血異常の新規治療薬開発のシーズとなり医療イノベーションをおこす可能性をサポートしている。
またインテグリン活性化制御の基本的メカニズムは免疫系でも血栓止血系でも共通の部分があるので、免疫系の引き起こす炎症反応と血栓止血さらには凝固系とクロストークが存在することを示唆する可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

インテグリンの活性化異常をより深く理解し、インテグリンが治療標的となり得る免疫病や血栓症、さらには炎症反応と止血・凝固異常双方が病態生理に関わる敗血症性ショックの新規治療薬の開発に寄与できる知的リソースとツールを構築することができた。
リンパ球の主要な細胞接着分子であるインテグリンLFA-1をモデルとして、活性化状態を試験管内だけでなく、生体内でも容易にモニター出来るテクノロジーが、上記の目的を達成するためには不可欠である。そのようなテクノロジーはインテグリン活性状態のバランスの歪みを発見することができ、免疫病の早期発見や病態の進行状況をモニターし、将来的には予後予測にも寄与できる可能性がある。そのようなテクノロジー開発を行った。
まず様々な異なったタンパクの構造やコンフォメーションの違いを認識し得る低分子物質の集合体(ライブラリ-)から出発し、それぞれの低分子物質を事後的に同定できるように、特異的なDNA配列を接続し、アッセイ後に回収した低分子物質をPCRし、DNAシークエンシングすることにより、その特異的DNA配列の情報から低分子の特異的構造をしることが出来る非常にパワフルな研究開発・新薬開発基礎システムを使用することができた。このシステムのDNA特異的配列はDNAバーコードと呼ばれている。
このDNAバーコードシステムでタグ付けした低分子物質のライブラリーを、不活性型インテグリンLFA-1と恒常的活性型LFA-1タンパクをバイトとして、標的特異的戦略的スクリーニングをおこなった。明示的には不活性型インテグリンLFA-1は“健康状態(炎症フリー)”を、恒常的活性型LFA-1は“病的状態(慢性炎症)”を代表するモデルであるという仮説を設定した。このアプローチにより、慢性炎症特異的コンフォメーションを選択できるテクノジーの基礎を構築できた。

Strategy for Future Research Activity

インテグリンの活性化制御のメカニズム研究をさらに免疫病や血栓止血異常の病態解明や新規治療薬解明につなげていくための研究を推進していく。まずそのために今までの研究成果を活かして、インテグリンの活性化状態を人為的に操作した遺伝子改変マウス(かっての共同研究者である東大医科研Eun Joeng Park博士が所有)での検討を加えるための基礎実験を行う。免疫異常の具体的な表現型として、免疫系のホメオスタシス維持に中心的役割を果たしているヘルパーTリンパ球のデベロップメントに与える影響を調査する。そのために試験管内でヘルパーTリンパ球を様々な専門的機能を司る特異的細胞集団に分化していく系を実現できる系を再現性を持って達成できるように行う。具体的にはTH1, TH2, TH17および制御性タイプへの分化を細胞内サイトカインを検出するアッセイ系を確立する。この系を用いて、インテグリンを介したシグナル伝達経路の異常や歪みが、細胞性免疫、液性免疫、自己免疫疾患誘発ポテンシャル、炎症抑制ポテンシャルに与える影響を適宜検討できるように実験系を最適化する。
また炎症反応異常は場合によっては血栓・止血・凝固系にまで影響を及ぼす可能性があるので、リンパ球や単球系の細胞に発現するインテグリンMac-1が異常に活性化された場合に、どのように凝固系の重要な分子と相互作用を持つのかを検討する。そのためにはサーフェス・プラズモン・レゾナンス(SPR)検査装置を用いて好感度リアルタイムでタンパク間相互作用を検出することを試みる。異常活性化はマンガンイオンを添加することにより恒常的高親和性インテグリン・コンフォメーションを誘導することにより、実験的にモデリングを行う。また細胞表面上での機能も検討する。さらにインテグリン阻害剤の臨床的意義を総説としてまとめる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Application of encoded library technology (ELT) to a protein-protein interaction target: Discovery of a potent class of integrin lymphocyte function-associated antigen 1 (LFA-1) antagonists.2014

    • Author(s)
      Kollmann CS, Bai X, Tsai CH, Yang H, Lind KE, Skinner SR, Zhu Z, Israel DI, Cuozzo JW, Morgan BA, Yuki K, Xie C, Springer TA, Shimaoka M, Evindar G
    • Journal Title

      Bioorg Med Chem

      Volume: 22 Pages: 2353-2365

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2014.01.050

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Endothelial connexin32 enhances angiogenesis by positively regulating tube formation and cell migration.2014

    • Author(s)
      Okamoto T, Akita N, Kawamoto E, Hayashi T, Suzuki K, Shimaoka M
    • Journal Title

      Critical Care Research and Practice

      Volume: 321 Pages: 133-141

    • DOI

      10.1016/j.yexcr.2013.12.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Conformational regulation of integrin activation in drug diocovery. (review)2014

    • Author(s)
      Okamoto T, Shimaoka M
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Clitical Hematology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] Propofol shares the binding site with isoflurane and sevoflurane on leukocyte function-associated antigen-1.2013

    • Author(s)
      Yuki K, Bu W, Xi J, Shimaoka M, Eckenhoff R
    • Journal Title

      Anesth Analg

      Volume: 117 Pages: 803-811

    • DOI

      10.1213/ANE.0b013e3182a00ae0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Volatile anesthetics, not intravenous anesthetic propofol bind to and attenuate the activation of platelet receptor integrin alphaIIbbeta3.2013

    • Author(s)
      Yuki K, Bu W, Xi J, Shimaoka M, Eckenhoff R
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 8 Pages: e60415

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0060415

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Structural Basis of Volatile Anesthetic Inhibition of Integrins.2013

    • Author(s)
      島岡 要
    • Organizer
      第42回日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      千葉市
    • Year and Date
      20131211-20131213
  • [Presentation] Novel small molecule antagonists that directly bind to and suppress activation-induced conformational conversion of leukocyte integrins.2013

    • Author(s)
      Shimaoka M
    • Organizer
      The 3rd CSI/ JSI/ KAI Joint Symposium on Immunology
    • Place of Presentation
      Pohang (Korea)
    • Year and Date
      20131201-20131203
  • [Presentation] インテグリン機能と創薬への応用2013

    • Author(s)
      島岡 要
    • Organizer
      第75回日本血液学会学術集会
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      20131011-20131013
    • Invited
  • [Presentation] Integrin-targeted therapeutics.2013

    • Author(s)
      島岡 要
    • Organizer
      第35回日本血栓止血学会学術集会
    • Place of Presentation
      山形市
    • Year and Date
      20130530-20130601
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi