• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

救急医療における臨床意思決定支援システムの評価

Research Project

Project/Area Number 24590601
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

軍神 正隆  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40463848)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 勧  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (40323597)
松原 全宏  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40361498)
矢作 直樹  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60158045)
佐藤 元  国立保健医療科学院, その他部局等, その他 (70272424)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords救急外来 / 電子カルテ / 医療情報 / 医療安全 / 臨床意思決定支援システム
Outline of Annual Research Achievements

開発した電子カルテシステムを病院に導入し、1) 診療時間・カルテ入力時間を減少させるか、そして 2) 医師の満足度を評価した。 研修医の研修期間に伴う能力向上の影響を少なくするために、研究対象となった6人の研修医(1か月ずつ研修)を3人ずつにランダムの2グループAとBに分け、グループA:既存の電子カルテを半月、次に開発した電子カルテを半月、グループB:開発した電子カルテを半月、次に既存の電子カルテを半月とした。
研究期間は2ヶ月間とし、この間に救急科を受診した全ての患者、ならびに研修医すべてを対象とした。
結果は既存の電子カルテを使用した期間と、開発した電子カルテを使用した期間では、患者の年齢、性別、緊急度は変わらなかったが、開発した電子カルテは、カルテ記載時間を減少させることを示し、研修医の満足度が高いことを示した。
カルテ記載時間は、特に緊急度の高い患者に対して短縮時間が大きく、さらに診療時間も短縮させた。緊急度が高い患者を救急外来に滞在させることは、死亡率の上昇に繋がるため、このシステムは緊急度が高い疾患を扱う救急外来において非常に有用であることが示せた。
満足度に関しては、特に身体所見サポートシステム、写真、陰性所見が取れる機能に対して満足度が高かった。また見逃しを減らすこと、教育的であること、そして鑑別疾患表に対しても満足度が高く将来的に使いたいと解答を得た。また診察に関しては、身体所見を取る時間が増えたとの解答が多かった。これは使用した医師の満足度だけでなく、患者の満足度や安全性にも寄与したと考えられる。よって、開発した電子カルテは、入力時間の短縮、安全性ならびに教育的な効果を上げたと言える。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Impact of a new medical record system for emergency departments designed to accelerate clinical documentation: a crossover study2015

    • Author(s)
      Inokuchi R, Sato H, Iwagami M, Komaru Y, Iwai S, Gunshin M, Nakamura K, Shinohara K, Kitsuta Y, Nakajima S, and Yahagi N.
    • Journal Title

      Medicine

      Volume: In press Pages: In press

    • DOI

      In press

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Relationship between hospital volume and early outcomes in acute ischemic stroke patients treated with recombinant tissue plasminogen activator.2015

    • Author(s)
      Wada T, Yasunaga H, Inokuchi R, Horiguchi H, Fushimi K, Matsubara T, Nakajima S, and Yahagi N.
    • Journal Title

      Int J Stroke.

      Volume: 23 Pages: 73-78

    • DOI

      10.1111/ijs.12311.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Comparison of intranasal and intravenous diazepam on status epilepticus in stroke patients: a retrospective cohort study.2015

    • Author(s)
      Inokuchi R, Ohashi-Fukuda N, Nakamura K, Wada T, Gunshin M, Kitsuta Y, Nakajima S, and Yahagi N.
    • Journal Title

      Medicine

      Volume: 97 Pages: e555

    • DOI

      10.1097/MD.0000000000000555.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 大学病院における総合救急診療(ER診療+外傷診療+集中治療)への取り組みと現状、今後の展望について2014

    • Author(s)
      軍神 正隆, 園生 智弘, 小林 宏彰, 和田 智貴, 井口 竜太, 中島 勧, 矢作 直樹
    • Organizer
      日本救急医学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2014-10-30 – 2014-10-30
  • [Presentation] 東京大学医学部附属病院救急部における救急車搬送数の増加に寄与した因子の分析2014

    • Author(s)
      園生 智弘, 和田 智貴, 井口 竜太, 軍神 正隆, 中島 勧, 矢作 直樹
    • Organizer
      日本救急医学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2014-10-30 – 2014-10-30
  • [Presentation] 生理学的要素と移動時の負担を考慮したICU患者のトリアージ基準2014

    • Author(s)
      橘田 要一, 浅田 敏文, 前田 明倫, 井口 竜太, 比留間 孝広, 福田 龍将, 土井 研人, 軍神 正隆, 中島 勧, 矢作 直樹
    • Organizer
      日本救急医学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2014-10-28 – 2014-10-28

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi