2013 Fiscal Year Research-status Report
医歯薬学分野における英語論文執筆と口頭発表のための定型表現の計量的分析
Project/Area Number |
24590622
|
Research Institution | Fukui Prefectural University |
Principal Investigator |
大武 博 福井県立大学, 学術教養センター, 教授 (20149925)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鵜川 義弘 宮城教育大学, 環境教育実践研究センター, 教授 (20232803)
BRIAN Morren 福井県立大学, 学術教養センター, 教授 (20244519)
河本 健 広島大学, 医歯薬保健学研究院, 助教 (50224861)
金子 周司 京都大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (60177516)
竹腰 正隆 東海大学, 医学部, 講師 (80221373)
竹内 浩昭 静岡大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90216854)
|
Keywords | ライフサイエンス英語 / コーパス / コンコーダンス |
Research Abstract |
初年度に引き続き、生命科学関連英文のコーパス資料収集及び分析システムの再整備・拡充を中心に研究活動を行った。実施計画に則り、論文英語に関しては過去の資料を整備拡充し、総語数約1億語になった。また今回の主な研究課題である口語英語(口頭発表英語)について、一定量の英語資料を入手しコーパスを作成、コンコーダンス、コロケーションなどを既存のシステムを利用して表示・抽出可能とした。論文英語、口語英語とも、計量的分析により、頻出表現に注目し単語間の親和性(自然な共起)分析を開始した。特に口語英語の動詞の出現頻度に着目し、論文英語における動詞の出現頻度と比較することで、口演用英語の特性を明確にしたいと考えており、分析作業が進行中である。具体的には、以下に述べる点について、ほぼ達成できている。 (1)NaturePodcastやTEDカンファレンスなどを利用した口語英語の収集(ネイティブ版口語英文コーパス)(口語英語の特性分析) (2)PubMedより生命科学関連英語論文アブストラクトの収集(ネイティブ版英文コーパス)(これまで作成の7千万語コーパスから約1億語のコーパスに整備・拡充) (3)PubMedより日本人研究者により発表された生命科学関連英語論文アブストラクトの収集・分析(ネイティブの論文英語と比較し、日本人英語の特性分析) (4)各コーパスの計量分析に着手し、頻出する語・語句の抽出および単語間の親和性分析
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「研究実績の概要」で記載した通り、おおむね順調に進展している。以下の項目に示す通りである。 (1)NaturePodcastやTEDカンファレンスなどを利用した口語英語の収集(ネイティブ版口語英文コーパス)(口語英語の特性分析) (2)PubMedより生命科学関連英語論文アブストラクトの収集(ネイティブ版英文コーパス)(現在の7千万語コーパスから1億語のコーパスに整備拡充した) (3)PubMedより生命科学関連英語論文アブストラクトの収集・分析(日本人版英文コーパス)(ネイティブの論文英語と比較し、日本人英語の特性分析) (4)各コーパスの計量分析に着手し、頻出する語・語句の抽出および単語間の親和性分析
|
Strategy for Future Research Activity |
ほぼ順調に推移しているので、当初の方針の通り、研究を進める。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
分担研究者の一人が、年度内に事務手続き確定、終了できずに、17,020円未使用となった。 17,020円を来年度に繰越したが、研究計画に則り、来年度予算と合わせて、適切に使用する。
|