2014 Fiscal Year Research-status Report
多学年参加型教育プログラムとIT遠隔指導による,新たな地域医療教育手法の開発
Project/Area Number |
24590624
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
兼松 孝好 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20381824)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大原 弘隆 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80285212)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 地域医療教育 / 教育手法の開発 / 多学年参加セミナー / ITネットワークによる遠隔教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,地域医療教育に関して新たな教育プログラムを提案できることを主な目的として,多学年参加型の医学教育的ワークショップ・セミナーを開始し,その教育効果と有用性を測定するとともに,ITネットワーク技術を用いた多施設間の遠隔教育システムを導入し,上記を組み合わせることで,さらに有効性が高まるかどうかを測定するものである。初年度 に,本研究で用いる教育効果測定用のポートフォリオ形式の評価法を作成した。本教育システムでは,受講者を中心に,多職種あるいは多学年学生からの360°評価を特徴とするが,平成25年度に試用した際には,評価者のばらつきにより評価が一定しないなどの問題点が見つかった。このため,これを補うために,シナリオシミュレーションによるOSCEを多視点カメラ映像により録画し,振り返り視聴して,評価を行うシステムに改良したところ,同一条件での評価が可能となった。平成26年度中に本システム「多視点からの同時録画による実技試験システムを利用した多学年参加型教育ワークショップセミナー」を開催する予定であったが,下記の遠隔教育システムの開発に時間を要したため,平成27年度に開催を延期している。(2回の開催予定で,1回はすでに平成27年4月11日に開催済みである。)
平成26年度には,ITネットワークを用いた遠隔医学教育手法の開発を手掛け,2つのシステムを試用して,その効果を比較しシステムを選択した。可搬性の高いシステムと,専用回線を用いた高解像度の映像相互配信が可能なシステムを比較した。後者は可搬性には乏しく,高価であるが,受講者からのアンケート調査により,可搬性よりも,より安定で高解像度の映像配信を選択した方が,その導入効果が高いことが確認された。平成27年度に後者を用い,教育効果測定に応用する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度中に,教育効果測定用の多学年参加型教育ワークショップを市中病院にて開催する予定であったが,ITネットワーク教育手法の開発に時間がかかり,平成27年度開催に延期した。(平成27年4月11日にすでに初回を開催し,現在2回目以降の開催を準備中である。)
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度には複数回の「多視点からの同時録画による実技試験システムを利用した多学年参加型教育ワークショップセミナー」を開催する予定であり,その教育効果測定を行う予定である。これらの研究結果をまとめ,医学教育学会誌などへの投稿を検討している。
|
Causes of Carryover |
平成26年度中に開催する予定であった「多視点からの同時録画による実技試験システムを利用した多学年参加型教育ワークショップセミナー」の開催を,平成27年度に実施するよう変更したため,開催予定費用を次年度使用とした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
「多視点からの同時録画による実技試験システムを利用した多学年参加型教育ワークショップセミナー」の開催費用および,動画記録などに用いる記録カードの購入に充てるとともに,研究成果発表のための交通費などに使用予定である。
|