2012 Fiscal Year Research-status Report
コレステリルエステル転送蛋白欠損におけるリン脂質代謝異常と抗糖尿病性
Project/Area Number |
24590683
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
稲津 明広 金沢大学, 保健学系, 教授 (80293348)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | CETP / Lp(a) / 発現細胞 / リポ蛋白 / HepG2 / リン脂質 |
Research Abstract |
CETP欠損症は本邦における高HDL血症の主な成因であるが、近年のCETP阻害薬の検討から、CETP活性を低下させることによるリポ蛋白間のコレステリルエステルとトリグリセリドの交換反応低下により、LDLが低下することに加えLp(a)低下作用も認められ、このことはヒトの動脈硬化症の進展阻止にとって望ましい変化と期待されている。これまで高Lp(a)血症の有効な治療法はない。 そこで、CETP阻害のLp(a)低下作用を検討するためこれまで入手困難であったLp(a)分泌細胞モデルの作成を試みた。また、高HDL血症におけるリン脂質の特性を検討するため、従来のように研究用採血を行った。 1)高HDLコレステロール血症(HDL-C 80mg/dL以上)におけるCETP欠損の頻度を集計した。遺伝子解析を行った男女比はほぼ1:2であった。男性121例のうち、HDL-C 80-99 mg/dL 48例、100-119 35例、120以上38例群のそれぞれのCETP変異を有する頻度は33%、34%、74%であった。一方、女性261例のうち、HDL-C 80-99 mg/dL 109例、100-119 100例、 120以上52例群のそれぞれのCETP変異を有する頻度は24%、34%、69%であった。CETP変異はイントロン14AとD442Gが大部分を説明した。遺伝子はPCR-RFLPまたはインベーダー法または直接シークエンス法で判定した。 2)HepG2にapo(a) cDNAを一過性導入して、Lp(a)発現細胞を作成し、CETP阻害薬による培養液中のLp(a)低下作用をウエスタンブロットで確認した。ハイグロマイシン抵抗性遺伝子とともにapo(a)遺伝子をHepG2細胞に導入することで安定発現株を分離する作業を継続している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
リポ蛋白のアガロース電気泳動とnative PAGEによる二次元電気泳動の系の確立に時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
CETP欠損症患者の検体でのHDL特性の検討を行うと共に、HepG2細胞におけるapo(a)安定発現細胞において、CETP阻害薬によるLp(a)分泌に及ぼす影響を比較検討する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
Lp(a)測定試薬など900千円、実験補助として200千円、旅費50千円、その他50千円の合計1,200千円を予定している。
|