• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

甲状腺刺激ホルモン、副腎皮質刺激ホルモンのリニアー・ログな負の調節機構の解析

Research Project

Project/Area Number 24590689
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

佐々木 茂和  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (20303547)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松下 明生  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (50402269)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsthyrotropin / thyroid hormone / GATA2 / transcription / TRH
Outline of Annual Research Achievements

甲状腺ホルモン(T3、T4)の整数的変化に対して甲状腺刺激ホルモン(TSH)は指数関数的に減衰する。このようなリニアー・ログの関係は他の下垂体内分泌、例えばグルココルチコイド受容体(GR)と副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)においても知られる。このような機構を介し、生体はT3、T4あるいはグルココルチコイドの恒常性(ホメオステーシス)を維持していると考えられるが、その分子機構は明らかでない。TSHはα鎖(TSHα)とβ鎖(TSHβ)のヘテロ2量体であり、転写因子GATA2はTSHα、βプロモーターのGATA応答配列を介してmRNA発現を活性化する。両者の転写はT3結合したT3受容体(TR)によって抑制されるが、私達はT3結合TRがGATA2と直接相互作用してGATA2の転写活性化能を抑制し、その結果TSHα、βの転写が抑制される事を報告してきた。TSHαを産生する下垂体細胞株としてLβT2細胞が知られ、転写因子GATA2ならびに下垂体に特異的なTRであるTRβ2も内因性に発現している。事実、私達はT3によってTSHαのmRNAが低下することをRT-PCRで確認した。ところで血球系におけるGATA2遺伝子はGATA2自体によって活性化されるというポジティブフィードッバックの存在が知られている。私達の検討ではLβT2細胞のGATA2のmRNAも蛋白の発現もT3添加によってほぼ検出感度以下に抑制された。これらはT3結合TRβ2がGATA2自体のポジティブフィードッバックを抑制することがリニアー・ログの関係の基礎になっている事を示唆する。本研究ではTSHα、βとGATA2、そして後述する甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)の系で解析を勧め、数理的なモデルを確立したい。さらには核受容体が関わる他の負の調節、例えばGRによるACTHへの抑制機構の解明の糸口にしたいと考えている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] TSHβの発現をT3がリニア・ログの様式で負に調節する機序の解明-in-vitro再構成系を用いた検討2017

    • Author(s)
      平原直子
    • Organizer
      日本内分泌学会学術総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2017-04-23 – 2017-04-23

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi