• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

抗リン脂質抗体症候群の新たな鑑別診断法の確立と病態発症機序の解明

Research Project

Project/Area Number 24590696
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

野島 順三  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30448071)

Keywords抗リン脂質抗体症候群 / 全身性エリテマトーデス / 酵素固相化免疫測定法 / 抗リン脂質抗体 / ループスアンチコアグラント
Research Abstract

抗リン脂質抗体症候群(APS)の検査診断法の確立を目的に,全身性エリテマトーデス患者331例を対象に,各種抗リン脂質抗体(抗カルジオリピン抗体,抗カルジオリピン/β2グリコプロテインI抗体:aCL/β2GPI,抗β2グリコプロテインI抗体:aβ2GPI,抗ホスファチジルセリン抗体,抗ホスファチジルセリン/プロトロンビン抗体:aPS/PT,抗プロトロンビン抗体)をELISAにて同時測定し,APSに関連する各種合併症発症との関連を解析した.その結果,動脈血栓症の最も強い危険因子としてaPS/PTが,静脈血栓症の危険因子としてaβ2GPIが特定された.また,習慣性流死産の発症にはaCL/β2GPIとaPS/PTが関連していた.(Thromb Res. 2014)
さらに,代表的なAPS患者血漿(aβ2GPIとaPS/PTが共に陽性の患者5例、aβ2GPI単独陽性患者3例・aPS/PT単独陽性患者2例)から純化・精製したIgG抗体を用いた末梢単核球細胞(PBMC)刺激実験にて,aβ2GPI-IgGとaPS/PT-IgGは,それぞれ単独で単球表面への組織因子(TF)発現,培養液中への炎症性サイトカイン(TNFα・IL-1β)の産生,さらには単球走化性活性化因子(MCP-1)の産生を惹起することを明らかにした.さらに,これらの作用は,aβ2GPIとaPS/PTが共に陽性のIgGにて強力に促進されることを確認した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度の研究実施計画は,①平成24年度に確立した認識エピトープ別抗リン脂質抗体ELISAの臨床的有用性の検証、および②各種抗リン脂質抗体の単離・精製と血栓形成作用の解明に関する研究であり,認識エピトープ別抗リン脂質抗体ELISAシステムを用いることにより,個々の患者毎に合併症パターンおよび発症リスクをある程度予測出来る可能性を見出した.
さらに,代表的な抗リン脂質抗体症候群患者血漿から純化・精製したIgG抗体を用いた末梢単核球細胞(PBMC)刺激実験にて,aβ2GPIとaPS/PTによるTF依存性血栓形成とサイトカイン誘発性炎症反応の相乗効果がAPSの動脈血栓塞栓症の発症に強く関連している可能性を見出し,当初の研究目的を概ね達成できた.

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は,正常ヒト臍帯動脈内皮細胞(HUAEC)と末梢単核球細胞(PBMC)の共培養系(細胞接着系とセルインサートシステムによる細胞非接着系)モデルを用いて,aβ2GPIおよびaPS/PTが,細胞表面TF発現・接着分子の発現・各種サイトカインの産生・一酸化窒素(NO)産生・活性酸素種(ROMs)産生などにどのような影響を与えるか総合的に解析する.
さらに,抗リン脂質抗体症候群の血栓塞栓症の発症に強く関連しているaβ2GPIとaPS/PT,さらには習慣性流死産の発症に関連しているaCL/β2GPIについて,IgGクラスとIgMクラスの合計6種類の抗リン脂質抗体を同時に測定できるシステムを構築し,抗リン脂質抗体症候群の検査診断の向上を目指す.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度以降の主たる研究計画は、各種抗リン脂質抗体の血栓形成作用の解明と効果的な阻害薬の検証であったが、抗リン脂質抗体症候群の検査診断法の確立を急ぐ必要があり、25年度の前半は、24年度に確立した認識エピトープ別抗リン脂質抗体ELISAシステムの有用性を検証するための臨床研究に費やした。そのため、正常ヒト臍帯動脈内皮細胞と末梢単核球細胞の共培養実験系による各種抗リン脂質抗体の血栓形成作用の解明に関する研究の多くが26年度に持ち越すこととなり、細胞培養関連試薬等物品費が次年度に繰り越された。
平成26年度は、正常ヒト臍帯動脈内皮細胞と末梢単核球細胞の共培養実験モデルを用いて各種抗リン脂質抗体の血栓形成作用の解明と効果的な阻害薬の検証に関する実験を予定しており、①正常ヒト臍帯動脈内皮細胞を中心に細胞培養関連試薬、②各種サイトカイン(TNF-α, IL-1β, IL-6, IFN-γ, MCP-1)測定用ELISAキット、③各種(TF, TNF-α, IL-1β,VCAM-1, MCP-1)mRNA発現定量のためのリアルタイムRT-PCR関連試薬、④各細胞内シグナル伝達測定用キット(Trans AM ELISA, Fast Activated Cell-based ELISなど)、⑤各シグナル伝達経路阻害剤(SB203580・PDTC・PD98059・JNK inhibitorなど)、⑥酸化ストレス度測定のためのd-ROMsキットおよびBAPキット、⑦NO定量用Griess試薬、⑧その他実験用器具などに充当する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] A novel ELISA system for simultaneous detection of six subclasses of anti-phospholipid antibodies for prediction of thrombotic complications among SLE patients.2014

    • Author(s)
      Nojima J, Motoki Y, Aoki N, Tsuneoka H, Ichihara K.
    • Journal Title

      Thromb Res.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.thromres.2014.03.032.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Multiple aPL-ELISAsを用いた抗リン脂質抗体症候群検査診断の有用性.2014

    • Author(s)
      本木由香里,青木なつみ,常岡英弘,市原清志,野島順三.
    • Journal Title

      日本検査血液学会雑誌.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Activation of different signals identified with glia cells contribute to the progression of hyperalgesia.2013

    • Author(s)
      Yamamoto S, Kishishita Y, Yoshida M, Miura D, Suzuki H, Ishikawa K, Miyazaki H, Nojima J, Yamamoto M, Ishikawa T.
    • Journal Title

      Cell Mol Neurobiol.

      Volume: 33(2) Pages: 167-174

    • DOI

      10.1007/s10571-012-9881-8.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Multiplex-ELISA開発による抗リン脂質抗体症候群の検査診断の向上

    • Author(s)
      本木由香里、青木なつみ、野島順三
    • Organizer
      第8回日本臨床検査学教育学会学術大会
    • Place of Presentation
      大阪(大阪大学コンベンションセンター)
  • [Presentation] 全身性エリテマトーデス患者における単球走化性活性化因子(MCP-1)濃度と抗リン脂質抗体および血栓性合併症発症との関連

    • Author(s)
      青木なつみ、本木由香里、山本美佐、野島順三
    • Organizer
      第14回日本検査血液学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京(京王プラザホテル)
  • [Presentation] 抗リン脂質抗体症候群患者における動脈硬化性病変発症機序の解明

    • Author(s)
      本木由香里、青木なつみ、山本美佐、河野裕夫、常岡英弘、野島順三
    • Organizer
      第102回日本病理学会総会
    • Place of Presentation
      北海道(ロイトン札幌)
  • [Presentation] 抗ホスファチジルセリン/プロトロンビン抗体(aPS/PT)ELISAキットの健常人参考値の設定と血栓性合併症との関連

    • Author(s)
      本木由香里、野島順三
    • Organizer
      第8回日本血栓止血学会学術標準化委員会シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京(野村コンファレンスプラザ日本橋)
  • [Presentation] 血小板・凝固・線溶機構のバランスと破綻―後天性凝固異常症を中心に―

    • Author(s)
      野島順三
    • Organizer
      岡山県臨床検査技師会講演会
    • Place of Presentation
      岡山(川崎医科大学現代医学教育博物館)
    • Invited
  • [Presentation] 抗リン脂質抗体症候群の疾患概念と診断プロセス

    • Author(s)
      野島順三
    • Organizer
      第34回山口臨床血液例会 特別講演
    • Place of Presentation
      山口(山口大学医学部)
    • Invited
  • [Presentation] 血管内皮細胞が掌る血栓制御機構‐血小板・凝固・線溶機構のバランスと破綻‐

    • Author(s)
      野島順三
    • Organizer
      高知県臨床検査技師会学術部血液研究班講演会
    • Place of Presentation
      高知(国立病院機構高知病院)
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi