2012 Fiscal Year Research-status Report
モノクローナル抗体をもちいたアスパラギナーゼ感受性腫瘍の検索
Project/Area Number |
24590713
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
鬼頭 敏幸 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (50243027)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横井 豊治 愛知医科大学, 医学部, 教授 (40200886)
鶴澤 正仁 愛知医科大学, 医学部, 教授 (90172064)
加藤 栄史 愛知医科大学, 医学部, 教授 (40298584)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 国際情報交換 / 感受性予測 / 抗がん剤 / 細胞死 / 酵素製剤 / アミノ酸要求性 / アミノ酸代謝 / 選択的毒性 |
Research Abstract |
L-asparaginase適応悪性腫瘍疾患の探索のために、東京大学先端科学技術研究センター分子生物医学浜窪隆雄教授とともに、新たなFlow cytometry法による測定系のためのモノクローナル抗体の作成し( Hybridoma (Larchmt). 2012 1(5):325-32.)2011年10月3日に特許出願した。この抗体を用いて、白血病臨床検体でASNS発現とL-asparaginase感受性を同時に測定し解析システムの有用性を検討し確認した。臨床での有用性を加えて特許強化し、補正書を提出、併せて4月9日に国際出願した。この結果は、9月のEurope Academy of Peadiatrics (EAP)で発表する予定である。フランスのERYTECH Pharma SAは、腫瘍治療向け医療製品を開発しているバイオ製薬企業で、同社が特許を取得した中核的技術は、ヒトRBCの活用を基盤として治療用酵素(アスパラギナーゼなど)の持つ特性としての薬物動態と薬力学を改善するもので、ERYTECHの主力製品である急性リンパ芽球性白血病(ALL)治療薬GRASPAは、欧州と米国で希少薬指定を受けている。GRASPAについては第2相および第3相の臨床試験を実施中で、我々の抗体を併用したアスパラギナーゼ感受性腫瘍の検索を共同で行うことにしている。EAPの際にLyonを訪問し同社のCEOと交渉をする予定である。既存の抗体を用いたASNS解析システムを利用し、小児特有の腫瘍性疾患の解析を開始し、LCH症例の低ASNS発現を見いだした。(28th annual Meeting of the Histiocyte Society 2012.10.11 London)。L-asparaginaseの新たな適応疾患とLCHが認識されていくことが期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
白血病症例の新たなFlow cytometry法による測定系のためのモノクローナル抗体の作成した。(Kusano-Arai O, Iwanari H, Mochizuki Y, Nakata H, Kodama T, Kitoh T, Hamakubo T. Evaluation of the asparagine synthetase level in leukemia cells by monoclonal antibodies. Hybridoma (Larchmt). 2012 1(5):325-32.)この抗体は「アスパラギン合成酵素を特異的に認識するモノクローナル抗体」の特許として2011年10月3日出願した。2013年4月9日特許庁に、国際予備審査請求、答弁書、補正書を提出した。既存の抗体を用いたASNS解析システムを利用し、小児特有の腫瘍性疾患の解析を開始し、NPO法人LANGERHANS CELL HISTIOCYTOSIS LCH研究会研究助成のもと小児特有の腫瘍性疾患LCH症例の低ASNS発現を見いだした。(Kitoh T, Shimomura Y, Hori T, Terashima T, Yokoi T, Tsurusawa M THE THERAPEUTIC VALUE OF ASPARAGINE SYNTHETASE DEFICIENCY IN LANGERHANS CELL HISTIOCYTOSIS was presented at the 28th Annual Meeting of the Histiocyte Society 2012. 10.11 London)。自治医科大学森本 哲班長より依頼をうけ、厚生労働省難治性疾患等克服研究事業「多臓器型ランゲルハンス細胞組織球症の啓発と標準治療の確立」(森本班)に加わった。
|
Strategy for Future Research Activity |
国内での多数例の白血病症例の検討を開始する。国内の主に白血病しょうにがん研究グル-プJPLSG内で、臨床研究プロジェクトとして提案し採択後は、各施設のIRB承認のもと国内での多数例でのASNS低発現とL-asparaginase感受性の検討を行う。 フランスのERYTECH Pharma SAは、腫瘍治療向け医療製品を開発しているバイオ製薬企業で、同社が特許を取得した中核的技術は、ヒトRBCの活用を基盤として治療用酵素(アスパラギナーゼなど)の持つ特性としての薬物動態と薬力学を改善するもので、ERYTECHの主力製品である急性リンパ芽球性白血病(ALL)治療薬GRASPAは、欧州と米国で希少薬指定を受けている。GRASPAについては第2相および第3相の臨床試験を実施中で、我々の抗体を併用したアスパラギナーゼ感受性腫瘍の検索を共同で行うことにしている。EAPの際にLyonを訪問し同社のCEOと交渉をする予定である。 新たな免疫染色によるtarget として LCH症例に加えて皮膚科・melanoma 婦人科・卵巣腫瘍 消化器外科・すい臓がんが注目されている。学内診療科、病院病理部と共同して、免疫染色法による系統的な症例解析を開始する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
多数例の白血病症例の検討、リクルート。 免疫染色法による系統的な症例解析。 海外企業との国際的研究の推進費。
|
-
[Journal Article] PBSCT Is Associated With Poorer Survival and Increased Chronic GvHD Than BMT in Japanese Paediatric Patients With Acute Leukaemia and an HLA-Matched Sibling Donor2013
Author(s)
Shinzato A, Tabuchi K, Atsuta Y, Inoue M, Inagak Ji, Yabe H, Koh K, Kato K, Ohta H, Kigasawa H, Kitoh T, Ogawa A, Takahashi Y, Sasahara Y, Kato S, Adachi S
-
Journal Title
Pediatric Blood & Cancer
Volume: 61
Pages: 1-7
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-