• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

HDL亜分画コレステロールのホモジニアス法の開発と臨床応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24590717
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKumamoto Health Science University

Principal Investigator

杉内 博幸  熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (70435163)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松嶋 和美  熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (00369125)
安東 由喜雄  熊本大学, その他の研究科, 教授 (20253742)
安楽 健作  熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (80389543)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsコレステロール / HDL亜分画 / ホモジニアス法 / HDL2 / HDL3
Research Abstract

HDLは、HDL2とHDL3の亜分画に分類される。HDL2は抗動脈硬化能を有し、HDL3の増加は動脈硬化を促進させる。HDL2およびHDL3のコレステロール(HDL2-C, HDL3-C)を測定することは動脈硬化性疾患の予防・治療に重要な情報を提供する。本研究は、界面活性剤などを利用してHDL2-C、 HDL3-Cのホモジニアス法を開発し、その臨床応用を目指す。平成24年度の計画は、①健常人血清からのHDL2、HDL3の分離、②基準法となる測定法の確立である。
①超遠心を用いて、健常人血清34検体(HDL < 70 mg/dl)からHDL2とHDL3を分離した。HDL2の脂質分布(平均値±2SD)は、TC 49.3±18.2 mg/dl、TG 14.1±4.5 mg/dl、PL 90.5±21.8 mg/dl、FC 10.6±3.5 mg/dl、apoA-I 95.8±24.6 mg/dl、apo A-II 22.3±6.8 mg/dl、HDL3の脂質分布は、TC 14.2±2.7 mg/dl、TG 3.3±1.2mg/dl、PL 31.3±8.4 mg/dl、FC 2.3±0.5 mg/dl、apoA-I 46.3±14.1 mg/dl、apo A-II 12.2±3.2 mg/dlであった。
②HDL2-C、 HDL3-C簡易法として平野らのヘパリン-Mn沈澱法があるが、この方法がホモジニアス法の基準法として妥当であるかどうかを、上述の検体を用いて超遠心法との相関性を検討した。HDL2-Cの相関(x: 超遠心法、y; 平野法)は、n=34、y=1.189x+2.262、r=0.9309、HDL3-Cの相関は、n=34、y=0.703x+0.038、r=0.853となり、高い相関性を示した。これらの結果より、ホモジニアス法の基準法として、当面、平野法を用いることとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

超遠心によるHDL2(比重1.063~1.125)とHDL3(比重1.125~1.21)の分離は、塩濃度の調整やスライスなど難しいこともあり、ほぼ同一の再現性を得るためにかなりの時間を要した。従って、当初予定していたHPLCおよびアフィニティクロマトグラフィーを用いたLpA-IとLpA-I/A-IIの分離を実施しなかった。
ホモジニアス法を開発するための基準的測定法として、煩雑な超遠心法の代わりに、簡易的な平野らのHDL2-CおよびHDL3-C沈澱法を選択し、その定量的正確性を確認した。平野らの報告ほどの相関性は得られなかったが、本研究に用いる基準法としては十分可能であると思われる。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度は、界面活性剤等のHDL亜分画選択性のスクリーニングを中心に行う。これには、かなりの時間を要するものと思われる。
方法としては、HDL2、HDL3、LDL、VLDL、CMの5画分を対象として、428種類の界面活性剤「陽イオン性(n=25)、陰イオン性(n=82)、非イオン性(n=286)、両性(n=8)、その他(n=27)」のリポ蛋白選択性を検討する。次に、選択性のある界面活性剤が見つかった場合、濃度調整、界面活性剤と酵素(コレステロールエステラーゼ、コレステロールオキシダーゼなどの測定系の酵素、ホスホリパーゼD、スフィンゴミエリナーゼ等)との組み合わせ等についても検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初の計画では、24年度予算は使い切る予定であった。しかし、年度末に発注予定の試薬(酵素など)で国内在庫がなく納品に1~2ヶ月を要する試薬があったため、次年度持ち越しとした。
次年度研究費(B-A):361,753円、25年度請求額:500,000円
使用計画:①試薬代:600,000円、旅 費:100,000円、その他:161,753円

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] リポ蛋白コレステロール直接法開発の最前線2013

    • Author(s)
      杉内博幸、松嶋和美、安東由喜雄.
    • Journal Title

      日本臨床検査自動化学会会誌

      Volume: 38 Pages: 3-11

  • [Journal Article] HDL-C、LDL-C直接法の開発とその後の展開2012

    • Author(s)
      杉内博幸、松嶋和美、秋吉保男、前田香緒里、安東由喜雄
    • Journal Title

      臨床病理

      Volume: 60 Pages: 632-636

  • [Journal Article] HDL-コレステロール,LDL-コレステロールの直接法の原理と問題点について2012

    • Author(s)
      杉内博幸
    • Journal Title

      臨床検査 56増刊号: 1200-1201, 2012

      Volume: 56増刊号 Pages: 1200-1201

  • [Journal Article] HDL-C直接定量法 -超遠心,2段階法との比較,亜分画への発展を含む2012

    • Author(s)
      杉内博幸、松嶋和美、安東由喜雄
    • Journal Title

      臨床化学

      Volume: 41 Pages: 310-318

  • [Presentation] 2型糖尿病におけるRemL-Cの臨床的有用性について2012

    • Author(s)
      松嶋和美、杉内博幸、山内露子、池田勝義、石井規夫、松村剛、荒木栄一、安東由喜雄.  2型糖尿病におけるRemL-Cの臨床的有用性について、第59回日本臨床検査医学会学術集会(京都市 11月)
    • Organizer
      第59回日本臨床検査医学会学術集会(京都市 11月)
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      20121129-20121202
  • [Presentation] 新規LDLコレステロール直接法試薬の検証および臨床応用2012

    • Author(s)
      松嶋和美、杉内博幸、山内露子、西村仁志、池田勝義、安東由喜雄
    • Organizer
      日本臨床検査自動化学会第44回大会(横浜市 10月)
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      20121011-20121013

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi