2012 Fiscal Year Research-status Report
生物発光を利用した高感度抗体検出システムの開発と視神経脊髄炎関連自己抗体の解析
Project/Area Number |
24590720
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nagasaki Kawatana Medical Center |
Principal Investigator |
樋口 理 独立行政法人国立病院機構長崎川棚医療センター(臨床研究部), その他部局等, 研究員 (50361720)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 自己抗体 |
Research Abstract |
本邦における抗AQP4抗体検査に関しては,顕微鏡を利用した間接蛍光染色法とELISA法が一般的であった.前者は非常に高い感度を誇るが,検査結果の定量化が短所である.一方,ELISA法は定量性や多検体処理に適しているなどの長所を持つが,抗体検出感度という点で疑問符が付けられていた.以上の理由により,従来法とは抗体検出原理が異なり,簡便で安全な高感度抗AQP4抗体測定の開発が切望されていた。申請者らは,世界に先駆けて申請者が独自に開発した分泌型ルシフェラーゼが触媒する生物発光を利用した新しい抗体検出法・カイアシルシフェラーゼ免疫沈降法を採用し,平成24年度において,抗AQP4抗体の新しい検査法を確立した.従来法とのvaridationを実施した結果,従来法と比較しても全く遜色のない感度を有することが明らかになりつつある,
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当院では全国規模で抗AQP4抗体検査サービスを展開しており,各地から抗体検査の依頼を受け付けている.その結果を臨床現場に迅速に回答することで,おおむね好評を得ている.また,同時に,他方による抗AQP4抗体検査も同時に実施することで,varidationのデータを集積しつつあり,順調に研究計画は進行している.
|
Strategy for Future Research Activity |
現行の申請者らの抗体検査技術でも従来法と比較して遜色はない抗体検出感度を誇るが,さらに抗体検査技術を改良し,検出感度の向上にも努めたい.そのために,カイアシルシフェラーゼの遺伝子変異体の作成に着手している.また,将来的に,多検体を高速に処理可能なシステムが必要となるので,その構築に着手する予定である.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
全国から送付される血清検体の保存管理を行うための設備の整備や臨床データ管理のシステム等を構築していきたい.
|