• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

脂肪組織リモデリングを標的としたTRPチャネルが担う新規疼痛制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 24590734
Research InstitutionNigata University of Phermacy and Applied Life Sciences

Principal Investigator

前田 武彦  新潟薬科大学, 薬学部, 教授 (50271010)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords骨髄移植 / 骨髄キメラマウス / カプサイシン / TRPV1 / ノックアウトマウス / 触アロディニア
Outline of Annual Research Achievements

免疫細胞に発現するTRP分子をTRPリガンドが標的にすることを明らかにするために、骨髄移植手技を用いて、TRPリガンドの鎮痛効果を評価した。TRPノックアウトマウス(TRP-KO)から野生型マウス(WT)へ骨髄移植を行い、骨髄キメラマウスを作製した。具体的には、TRP-KOから採取した骨髄をWTに投与し、WTの造血系幹細胞をTRP-KOのそれに置換した。これにより、WTの免疫細胞はTRP-KOのそれに置換された(TRP-KO→WT)。TRP-KO→WTマウスと、対照群としてWTからWTへ骨髄移植したマウス(WT→WT)について疼痛モデルを作製し、TRPリガンドの鎮痛効果を評価した。WT→WTマウスでは、坐骨神経部分結紮(PSL)により触アロディニアを生じた。WT→WTマウスにおけるPSL誘発触アロディニアは、カプサイシンの組織周囲への投与により減弱した。すなわち、カプサイシンは触アロディニアに対して鎮痛効果を示した。TRP-KO→WTマウスのPSL誘発触アロディニアは、カプサイシンの投与により部分的に抑制された。WT由来の骨髄をTRP-KOに移植したマウス(WT→TRP-KO)では、WT→WTマウスと同程度の触アロディニアが生じた。WT→TRP-KOマウスにおけるPSL誘発触アロディニアは、カプサイシンの投与により部分的に減弱した。以上の結果より、鎮痛効果におけるカプサイシンの標的細胞は、少なくともTRPを発現する免疫細胞である可能性が示唆される。さらに、WT→TRP-KOマウスのPSL誘発触アロディニアが、カプサイシン投与により部分的に減弱したことは、TRP-KOで消失した鎮痛効果の部分的な回復を意味するものであり、標的細胞の一つがTRP発現免疫細胞であることを決定づけるものである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Peripheral interleukin-4 ameliorates inflammatory macrophage-dependent neuropathic pain.2015

    • Author(s)
      Kiguchi N, Kobayashi Y, Saika F, Sakaguchi H, Maeda T, Kishioka S.
    • Journal Title

      Pain

      Volume: 156 Pages: 684-693

    • DOI

      10.1097/j.pain.0000000000000097.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Study on novel mechanism underlying analgesia targeting2014

    • Author(s)
      Maeda T, Ozaki M.
    • Journal Title

      Yakugaku Zasshi.

      Volume: 134 Pages: 373-378

    • DOI

      10.1248/yakushi.13-00236-1

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi