• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

温冷環境下での一過性血圧上昇に対する循環調節機能の日内変動特性に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 24590762
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

青木 健  日本大学, 医学部, 助教 (60332938)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 洋二郎  日本大学, 医学部, 助教 (60434073)
岩崎 賢一  日本大学, 医学部, 教授 (80287630)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords寒冷環境 / 温熱環境 / 血圧上昇 / 心循環調節 / 日内変動
Outline of Annual Research Achievements

ヒトにおいて朝は入浴程度の温熱刺激により少々体温が上昇した状態でも起立耐性低下(倒れやすくなる)が顕著になる。このことは、朝における家庭内での入浴事故やこの時間帯からの熱中症の発生数の増加にも関係していると考えらる。そこでその機序を解明するため、これまでに高温環境下での持続的な起立性負荷や高温・寒冷環境下での、一過性血圧低下時における心循環および脳循環調節の日内変動特性について体系的に評価してきた。
一方、家庭内入浴時における事故原因の一つとして、突然の温度環境の変化による影響(サーマルショック)も考えられているが、実際に高温・寒冷環境下において一過性に血圧が上昇した際の心循環および脳循環調節にも日内変動特性がみられるかは明らかではない。
前年度までに実施した体温が上昇するような高温環境下における一過性の血圧上昇に対する心拍数の低下度は、常温環境下と同様に朝が夕方よりも大きい値を示した。このことから、朝でも入浴時のような体温が少々上昇した状態での一過性血圧上昇には、心循環応答は効果的に対処できていると推察された。
これに対して本年度、主に実施した軽度寒冷環境下における同様の実験では、常温環境下での結果とは異なり、一過性血圧上昇に対する心拍数の低下度は、朝において著しく小さくなる結果となった。
したがって軽度でも寒冷環境下において血圧が一過性に上昇するような状況に対し、特に朝の時間帯は著しく循環応答が減弱することから、朝は夕方よりも十分注意が必要であると考えられる。
これまでの体系的に得た知見と合わせると、特に朝は、まず体温が上昇するような高温環境下では血圧が低下するような状況に対して、次に軽度であっても寒冷環境下での血圧が上昇するような状況に対する循環応答が著しく減弱する。以上より、朝の時間帯においては温冷条件とその際の血圧変化に特に注意を払う必要があると考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 温熱刺激中の一過性血圧上昇に対する心循環応答の日内変動特性2015

    • Author(s)
      青木健、小川洋二郎、岩崎賢一
    • Organizer
      第85回日本衛生学会学術総会
    • Place of Presentation
      和歌山県民文化会館・ホテルアパローム紀の国(和歌山県・和歌山市)
    • Year and Date
      2015-03-28

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi