• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

職場勤務者のメタボリック症候群関連指標とメンタルヘルスに関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 24590763
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

川田 智之  日本医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00224791)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 俊昭  日本医科大学, 医学部, 准教授 (80339374)
稲垣 弘文  日本医科大学, 医学部, 講師 (50213111)
若山 葉子  日本医科大学, 医学部, 講師 (40104062)
勝又 聖夫  日本医科大学, 医学部, 助教 (80169482)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords心理的安寧 / 生活習慣 / 睡眠時間 / インスリン / メタボリック症候群 / C反応タンパク / リスク評価 / 労働者
Research Abstract

【はじめに】メタボリックシンドローム(MetS)発症には,精神心理的要因の関与も検討すべきである.初年度は,職域男性社員で,MetSリスク評価を断面調査で行った.
【対象と方法】糖尿病,高血圧,脂質異常症,心脳血管疾患,高尿酸血症,肝疾患のいずれかで治療中の者を除く35-40歳1,355人を対象とした.法定健診項目以外に血清インスリンと高感度C反応タンパク質(CRP)を測定し,問診票で心理的安寧状況をGeneral Health Questionaire 12項目版(GHQ12)で確認した.GHQ12の得点は各項目4選択枝に0-3点を配分して,加算合計した.
【結果およびまとめ】MetS出現割合は13.5%(183/1,355)である.MetSの有無で,GHQ12得点を比較すると,MetS群16.0±6.1,非MetS群15.0±6.5で,前者が有意に高得点であった(p<0.05).同様に,血清インスリン幾何平均(幾何標準偏差)は,MetS群11.2(1.8)mIU/L,非MetS群5.9(1.8)mIU/Lで,前者が有意に高値であり(p<0.001),血清CRP幾何平均(幾何標準偏差)は,MetS群0.73(2.6)mg/L,非MetS群0.37(2.8)mg/Lで,前者が有意に高値であった(p<0.001).さらに,年齢,インスリン15mIU/L以上,CRP1mg/L以上,GHQ12得点,「現在喫煙しない」,「毎日飲酒はしない」,「定期運動あり」,「睡眠時間6時間未満」を説明変数とするMetS予測のロジスティック回帰分析を行った結果,統計的に有意な変数のオッズ比(95%信頼区間)は,インスリンが6.0(3.9-9.3),CRPが2.2(1.5-3.1),睡眠時間6時間未満が1.5(1.02-2.2)であった.他の生活習慣は選択されず,GHQ12とも有意な関連性はなかった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

職場安全衛生課の協力も得られ.メタボリックシンドローム(MetS)発症に関与する要因分析が「心理的安寧」を含めて解析ができた.年齢階層で仕分けした分析であるため,幅広い年齢層を含めた結果は今後の検討をまつ必要があるが,比較的若年者(35-40歳)を対象にした平成24年度の解析では,睡眠以外の生活習慣や「心理的安寧」はMetSのリスクとはならなかった.断面調査であり,因果関係の確定は今後の課題である.
一方,生理学的指標である指尖容積脈波PTG(Finger Photoplethysmogram)と加速度脈波SDPTG(Second Derivative Finger Photoplethysmogram)を活用したMetSとの関連性に関する生物学的アプローチについては,職場安全衛生課との調整がうまくいかず,研究期間の制約もあるため,調査同意の得られた別の企業でのデータ収集を計画した.都合よく生理測定機器(SDP-100)を無償で使用可能であったため,プリテストとして収集したデータを用いて,生理学的指標の因子構造を探ることが可能となった.
学術論文として,結果報告を準備している状況である.

Strategy for Future Research Activity

平成25年度は断面調査を計画している.MetSとの関連性について,主要な生物学的マーカーに加えて,GHQ12調査票による「心理的安寧」の測定項目や生活習慣を加えた広角的解析を継続企画している.
一方,平成26年度以降は,すでに収集したデータを元に,短期的ではあるが,縦断調査によって,MetS発症の予測因子を探索する分析を進めていきたいと考えている.
なお,生理機器(SDP-100)を用いたPTG (plethysmogram)と SDPTG (second derivative PTG)測定には,定期健康診断時に要領よく実施することが難しいため,別の小規模企業での調査を計画している.この点,多少の計画の変更を伴うが,有用なアウトカムが得られるよう,最大限の努力を継続していきたい.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成24年度と同様の方法で,データ収集を継続する.対象は職場男性勤務者で,40-50歳の男性2210人とする.測定検査は定期健康診断時に実施する.睡眠を含む生活習慣問診票を用いた自記式調査を実施し,さらに法定の特定健診項目に加えて対象者のMetS関連指標として,血清インスリンと血清高感度CRPの測定を行う.抹消血管弾性度については,平成24年度に該当企業安全衛生課との調整がうまくいかなかったので,プリテストを実施した別の企業でデータ収集を計画した.使用する指標はPTG (plethysmogram)と SDPTG (second derivative PTG)であり,機器の無償活用は平成25年度も担保されている.
初年度に実施したGHQ12による「心理的安寧」の測定は,本研究の中核であり,40歳以下では統計学的に有意でなかったMetSとの関連性ついて,生活習慣や生物学的マーカー(CRP,insulin)を加えた解析を予定している.
なお,「心理的安寧度」測定に使用するGHQ12調査票について,研究計画段階では4択順序尺度に各0-0-1-1点を配分する予定であったが,最近の研究報告を参考にして0-3点を配分する方法を採択したことを付記する.

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Factor structure of indices of the second derivative of the finger photoplethysmogram in combination with metabolic components and other cardiovascular risk indicators.2013

    • Author(s)
      Kawada T, Otsuka T.
    • Journal Title

      Diabetes Metab J

      Volume: 37 Pages: 40-45

    • DOI

      10.4093/dmj.2013.37.1.40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Psychological wellbeing using the 12-item General Health Questionnaire (GHQ12) and age in Japanese working men.2012

    • Author(s)
      Kawada T, Otsuka T.
    • Journal Title

      J Psychiatr Ment Health Nurs

      Volume: 19 Pages: 758-760

    • DOI

      10.1111/j.1365-2850.2012.01936.x

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi