• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

職場勤務者のメタボリック症候群関連指標とメンタルヘルスに関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 24590763
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

川田 智之  日本医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00224791)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 俊昭  日本医科大学, 医学部, 准教授 (80339374)
稲垣 弘文  日本医科大学, 医学部, 講師 (50213111)
若山 葉子  日本医科大学, 医学部, 講師 (40104062)
勝又 聖夫  日本医科大学, 医学部, 助教 (80169482)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords心理的安寧 / 生活習慣 / 睡眠時間 / インスリン / メタボリック症候群 / C反応タンパク / リスク評価 / 労働者
Outline of Annual Research Achievements

【はじめに】メタボリックシンドローム(MetS)発症の基礎は,インスリン抵抗性である.これは主要な身体的要因であるが,精神心理的要因の関与も考慮する必要がある.今回は比較的高齢の男性労働者を対象にして,MetSリスク評価を断面調査で行った.
【対象と方法】自動車製造業男性社員のうち,糖尿病,高血圧,脂質異常症,心脳血管疾患,高尿酸血症,肝疾患のいずれかで治療中の者,およびCRP10mg/L以上を除く51-60歳593人を対象とした.法定の健診項目以外に血清インスリン(EIA法)と高感度C反応タンパク質(CRP)を測定し,さらに問診票でメンタル状況をGeneral Health Questionaire 12項目版(GHQ12)で確認した.GHQ12の得点は各項目4選択枝に0-3点を配分して,加算合計したものを使用した.
【結果およびまとめ】対象者のMetS出現割合は20.9%(124/593)である.MetSの有無で,GHQ12得点を比較すると,MetS群15.5±5.6,非MetS群15.0±5.7で,平均値の有意差を認めなかった.一方,血清インスリン幾何平均(幾何標準偏差)は,MetS群8.9(1.8)mIU/L,非MetS群5.4(1.7)mIU/Lで,前者が有意に高値であり(p<0.001),血清CRP幾何平均(幾何標準偏差)は,MetS群0.70(2.5)mg/L,非MetS群0.38(2.8)mg/Lで,前者が有意に高値であった(p<0.001).さらに,年齢,インスリン15mIU/L以上,CRP1mg/L以上,GHQ12得点,「現在喫煙しない」,「毎日飲酒はしない」,「定期運動あり」,「睡眠時間6時間未満」を説明変数とするMetS予測のロジスティック回帰分析を行った結果,統計的に有意な変数のオッズ比(95%信頼区間)は,インスリン5.6(2.6-11.9),CRP2.2(1.4-3.6)であり,年齢,睡眠時間,GHQ12得点,および3つの生活習慣とは有意な関連性は認めなかった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

対象の職場で,担当の安全衛生課の御協力により,メタボリックシンドローム(MetS)との関連要因分析が,心理的安寧の指標であるGHQ12得点を含めて、詳細に検討された.今年度は50歳代男性を対象にした解析であるが,MetSとの有意の関連性を示す指標は,血清インスリンとCRPのみであり,40歳代と同様,GHQ12得点はMetSとの関連性を認めなかった.さらに,生活習慣として,「現在喫煙しない」,「毎日飲酒はしない」,「定期運動あり」,「睡眠時間6時間未満」はいずれもMetSとの有意の関連性を認めなかった.
なお,生理指標を用いた解析として,フクダ電子バセラVS-1500AEを用いたCardio-Ankle Vascular index (CAVI)と頸動脈エコーによる動脈硬化指標との関連性を,人間ドック受診男性について追加検討し,一部を学術論文として公表した.この集団からは,今回,GHQ12得点を入手できなかったので,心理的安寧指標を考慮した解析は今後の課題としたい.
.

Strategy for Future Research Activity

最終の平成27年度は,今年度までの結果を束ねて,全年齢層の断面調査を行い、併せて,一部短期追跡によるMetS発症に寄与する要因分析を行う予定である.特に,GHQ12については,MetSとの関連性が明瞭ではないため,GHQ12の得点計算方法についてさらに検証し,MetSとの関連性を再度検討したいと考えている.なお,生活習慣要因とMetSとの関連性については,得られた血漿フィブリノーゲン値を加えた要因分析を実施予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results)

  • [Journal Article] Effect of shift work on the development of metabolic syndrome after 3 years in Japanese male workers.2014

    • Author(s)
      Kawada T, Otsuka T.
    • Journal Title

      Arch Environ Occup Health

      Volume: 69 Pages: 55-61

    • DOI

      10.1080/19338244.2012.732123

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Relationship between cardio-ankle vascular index and components of metabolic syndrome in combination with sex and age.2014

    • Author(s)
      Kawada T, Andou T, Fukumitsu M.
    • Journal Title

      Diabetes Metab Syndr

      Volume: 8 Pages: 242-4

    • DOI

      10.1016/j.dsx.2014.09.023

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi