2014 Fiscal Year Annual Research Report
浄水発生土の有効利用は可能か?ー放射性セシウムの野菜への移行と被ばく評価ー
Project/Area Number |
24590775
|
Research Institution | National Institute of Radiological Sciences |
Principal Investigator |
石井 伸昌 独立行政法人放射線医学総合研究所, 放射線防護研究センター, 主任研究員 (50392212)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田上 恵子 独立行政法人放射線医学総合研究所, 放射線防護研究センター, 主任研究員 (10236375)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 浄水発生土 / 放射性セシウム / 園芸 / 移行係数 |
Outline of Annual Research Achievements |
浄水場で生じる浄水発生土はこれまで園芸用土などに有効利用されてきが,福島第一原子力発電所の事故の影響で放射性セシウムにより汚染され有効利用できずにいる。浄水発生土の有効利用は保管量の軽減および資源のリサイクルの点から重要であるが,有効利用による追加被ばくも考慮しなければならない。近年,家庭でも気軽に野菜作りを楽しむことがあり,汚染された浄水発生土が園芸用土含まれていた場合,栽培した野菜が放射性セシウムで汚染される可能性がある。従って,浄水発生土から野菜へ放射性セシウムの移行を評価することは重要である。そこで,これまでにコマツナによるCs-137の経根吸収,経根吸収を抑制する園芸用資材について検討してきた。今年度は土壌-植物移行係数(TF)に対する浄水発生土の粒子サイズの影響について検討した。 粉砕した浄水発生土(粉砕浄水土),あるいは様々な粒子サイズを含む浄水発生土(未処理浄水土)を含む培養土を準備し,葉菜(コマツナおよびチンゲンサイ)を栽培した。これらの葉菜類を収穫し,葉菜類とそれを栽培した土壌中の放射性セシウムを,Ge半導体検出器で分析した。 浄水発生土の粒子サイズは葉菜類の生長には影響しないが,葉菜中の放射性セシウム濃度には影響することが分かった。つまり,放射性セシウム濃度は未処理浄水土で栽培した葉菜類で低く,粉砕浄水土で栽培した葉菜類で高くなった。コマツナとチンゲンサイの比較では,チンゲンサイで放射性セシウム濃度が高くなる傾向があった。今回の試験で得られたTF値は0.066~0.15の範囲であり,これは原子力発電所事故以前に我が国で得られたTFの範囲内であった。以上の結果より,浄水発生土を園芸用土資材として使用する場合,粒子サイズの小さい浄水発生土を除くことで,収穫した葉菜類に含まれる放射性セシウム量を減らすことができる可能性が示唆された。
|