• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

パラワン島(フィリピン)におけるデング早期診断のための研究

Research Project

Project/Area Number 24590778
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

齊藤 麻理子  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80404234)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 陽  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20443989)
神垣 太郎  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80451524)
Keywordsデング熱 / フィリピン / デングウイルス / 国際研究者交流
Research Abstract

デングは熱帯・亜熱帯の都市近郊部を中心に拡大している蚊媒介性の急性熱性疾患であり、年間500万人が感染しているとされる。また近年の気候変動によるデング流行パターンの変化が指摘されており、注意深いモニタリングが必要な疾患である。しかし、デングは無症候例や軽症例が多く、さらに臨床診断だけでは他の急性熱性疾患との鑑別が困難でもあり、正確な感染者数を把握することは不可能である。
当初本研究はパラワン島において遂行する予定であったが、ルソン島中部のターラック州において地域の中核病院に来院する患者を対象として行うこととした。また、ヒト症例のみならず同地域における蚊も収集し、蚊からのデングウイルスの検出も行うこととした。平成25年度は東北大学およびRITMへの倫理委員会への本研究の申請を行った。東北大学からの承認はおり、現在RITMの倫理委員会からの承認待ちである。拠点となるターラック州立病院においては研究スタッフの雇用を開始し、プロジェクトオフィスのセットアップを始め、病院内でプロジェクトを遂行するための準備を進めた。また本プロジェクトに必要な消耗品や試薬類の購入を進めた。また本研究ではフィルターペーパーを用いた血液採取およびRT-PCRも行う予定であるが、RNA抽出方法について条件設定を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

RITMにおける倫理委員会の承認を得るのに1年以上かかっており、プロジェクトがまだ開始されない状態である。しかし承認が降りればすぐに開始出来るような準備は進めている。

Strategy for Future Research Activity

RITMでの倫理委員会は平成26年5月には承認がおりる見込みである。病院スタッフに対するオリエンテーションを平成26年4月に行い、5月より検体採取を開始する予定である。収集された検体のうち、血清についてはVero細胞およびC6/36細胞でのウイルス分離を行い、その他の検体についてはRT-PCRでのウイルス検出を進めてゆく。E1遺伝子における遺伝子配列を解析し、デングウイルスの伝播状況を探る。検体収集は少なくとも1年以上は継続する予定であるが、解析は順次進めてゆく。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi