• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

日本人高齢者におけるサルコペニアの定義およびその妥当性の検証

Research Project

Project/Area Number 24590823
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

谷本 芳美  大阪医科大学, 医学部, 講師 (70411345)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords介護予防 / サルコペニア / 縦断研究 / 地域高齢者
Research Abstract

平成24年度は,高槻市内9か所にある街かどデイハウス利用者で調査の同意を得たもの約800人を対象に① 筋肉量(マルチ周波数体組成計MC-190,タニタ社)、筋力(握力)、
身体機能(通常歩行速度)、口腔内水分量 ② 生活機能や生活習慣、うつ、栄養および疾病に関する自記式質問紙調査を行った。
一方,高槻市民の65歳以上高齢者70,469人(平成23年度)を対象に、郵送による質問票で行う基本チェックリストの結果、介護認定を受けておらず、生活機能の低下がみられる者で、市が行う2次予防に係る事業(介護予防事業)に参加し、調査の同意を得た者も対象者とする研究計画であったが,高槻市は介護予防の2次予防事業を民間委託にて行うようになったこと、さらに、毎年委託業者を入札で決めるため、継続した対象者の追跡が困難になることから、対象者とはしないこととした。
計画通りに遂行できなくなった場合の対処方法として近隣の市町村をあたることを検討していたが、近隣の市町村は介護予防事業における2次予防事業よりも1次予防事業に重点をおき、基本チェックリストの施行を中止してしまった。これらのことから対象者は街かどデイハウス利用者のみとする予定。
さらに,予定していた研究計画に加え、介護予防を目的とした介入研究も開始した。加速度トレーニング機器を購入し(Power Plate),高槻市在住の約150名を対象に、加速度トレーニングの効果を判定する。調査方法は3か月、6か月のコホート研究とし、初回、3か月後、6か月後に① 筋肉量(マルチ周波数体組成計MC-190,タニタ社)、筋力(握力)、身体機能(通常歩行速度)、長坐位体前屈、骨密度 ② 生活機能や生活習慣、うつ、栄養および疾病に関する自記式質問紙調査を行う。現在進行中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度は,高槻市内9か所にある街かどデイハウス利用者で調査の同意を得たもの約800人を対象に① 筋肉量(マルチ周波数体組成計MC-190,タニタ社)、筋力(握力)、
身体機能(通常歩行速度)、口腔内水分量 ② 生活機能や生活習慣、うつ、栄養および疾病に関する自記式質問紙調査を行った。
一方,高槻市民の65歳以上高齢者70,469人(平成23年度)を対象に、郵送による質問票で行う基本チェックリストの結果、介護認定を受けておらず、生活機能の低下がみられる者で、市が行う2次予防に係る事業(介護予防事業)に参加し、調査の同意を得た者も対象者とする研究計画であったが,高槻市は介護予防の2次予防事業を民間委託にて行うようになったこと、さらに、毎年委託業者を入札で決めるため、継続した対象者の追跡が困難になることから、対象者とはしないこととした。
計画通りに遂行できなくなった場合の対処方法として近隣の市町村をあたることを検討していたが、近隣の市町村は介護予防事業における2次予防事業よりも1次予防事業に重点をおき、基本チェックリストの施行を中止してしまった。これらのことから対象者は街かどデイハウス利用者のみとする予定。
以上の点をまとめると、研究の経過を時間軸でみると予定通り遂行しているが、対象者数からみると予定よりも少ない対象者数になってしまった。このことから達成度としては「おおむね順調に進展している」を選択した。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策については、街かどデイハウス利用者で調査の同意を得たもの約800人に対し、平成25年から平成27年まで、毎年、生活機能の調査および転帰の確認(要介護移行や死亡の有無)を行っていく。そしてデータの集計および解析を行い、適宜学会や学会誌にて報告を行う。
また、平成24年2月より開始した、介護予防を目的とし、加速度トレーニング機器を用いた介入研究については、今後、3か月後および6か月後の調査を行う。調査内容は①測定項目: 筋肉量(マルチ周波数体組成計MC-190,タニタ社)、筋力(握力)、身体機能(通常歩行速度)、長坐位体前屈、骨密度 ② 自記式質問紙調査内容:生活機能や生活習慣、うつ、栄養および疾病。その後、データ集計および解析を行い、研究結果を学会や学会誌にて報告する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

今年度は65歳以上の高槻市市民で,市が行う2次予防に係る事業(介護予防事業)に参加する者も対象者とする予定であったが,実際には対象者にはならなかった。また,当初予定していなかった介入研究を行うための機器を購入した。これらの差額が今年度未使用額となり,次年度に繰り越す。次年度以降の研究費は今年度未使用額を含めて介入研究の人件費,調査のデータ入力費,研究結果の報告および学会誌に報告する際の投稿費,英文校正費等に使用する予定。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Association of sarcopenia with functional decline in community-dwelling elderly subjects in Japan.2013

    • Author(s)
      Tanimoto Y, Watanabe M, Sun W, Tanimoto K, Shishikura K, Sugiura Y, Kusabiraki T, Kono K.
    • Journal Title

      Geriatr Gerontol Int.

      Volume: Mar3 [Epub ahead of print] Pages: 1-6

    • DOI

      10.1111/ggi.12037.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高齢者の「サルコペニア」ならびに「虚弱」とその対策 日本人高齢者のバイオインピーダンス法を用いたサルコペニアの解析2012

    • Author(s)
      谷本芳美
    • Journal Title

      日本老年医学会雑誌

      Volume: 49巻6号 Pages: 718-720

  • [Presentation] 地域高齢者におけるSarcopeniaと日常生活動作(ADL)に関する追跡研究2012

    • Author(s)
      谷本 芳美、渡辺 美鈴、 杉浦 裕美子、 津田 侑子、 林田 一志、 草開 俊之、 木村 基士、 河野 公一
    • Organizer
      日本公衆衛生学会
    • Place of Presentation
      山口市民会館(山口県)
    • Year and Date
      20121024-20121026
  • [Presentation] 高齢者の「サルコペニア」ならびに「虚弱」とその対策 日本人高齢者のバイオインピーダンス法を用いたサルコペニアの解析2012

    • Author(s)
      谷本芳美
    • Organizer
      第54回日本老年医学会総会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京都)
    • Year and Date
      20120628-20120630
    • Invited
  • [Book] 栄養・運動で予防するサルコペニア2013

    • Author(s)
      葛谷雅文・雨海照祥 編 谷本芳美 分担
    • Total Pages
      p29-34 (分担部分)
    • Publisher
      医歯薬出版株式会社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi