• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

多胎児のための親子関係改善介入プログラムの開発と評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24590829
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNational Institute of Public Health

Principal Investigator

加藤 則子  国立保健医療科学院, その他部局等, 統括研究官 (30150171)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀧本 秀美  独立行政法人国立健康・栄養研究所, その他部局等, その他 (50270690)
柳川 敏彦  和歌山県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80191146)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords多胎児 / 問題行動 / 国際情報交換 / オーストラリア
Research Abstract

多胎児は、妊娠リスクを伴い出生児の問題から育児困難がおこりやすく、また、一度に二人以上を育てることによる育児負担も加わり、児童虐待を起こしやすくする要因にもなっている。これまで多胎児の育児支援が必要なことは強調されてきている。本研究は親子関係を改善するような親支援介入プログラムを多胎児に応用して、その有用性を評価しようとするものである。
一般児において効果の検証されている親介入プログラム(レベル3プライマリケアトリプルP)の、テキストや指導者用マニュアルなどは和訳内容を確認した。多胎児を養育中の親に面接を行い、多胎児の問題行動の起こり方について情報の収集を行い、その要点を整理し、介入プログラム実施における留意点を箇条書きにした。オーストラリア・クィーンズランド州で、無作為ランダム化デザインによる研究計画を打ち合わせた。
すでに国内に50名在住する当該プログラム有資格ファシリテータに、多胎育児の特徴、多胎児の相互関係の特徴、多胎児家庭の困難など、多胎児の親に接する場合に必要な知識など、についての事前トレーニングを行った。研究フィールドの調整を行った。子育て支援NPO法人と連絡調整を行い、さいたま市の一部および和光市(埼玉県)に在住する多胎児家庭の数を把握できた。子育て支援NPO法人等と、調査協力体制等を整備した。
評価指標に関する事前準備を行った。PS(子育ての特徴―多弁さ、過剰反応、手ぬるさ)30項目、SDQ(親の感じる子育ての難しさ―交友関係、多動性、行為問題、感情問題)25項目、DASS(抑うつ不安ストレス尺度)42項目に関して、多胎児の親にプレテストを行いった。このほかに、多胎児の親子の関わりや、他の他胎児とのかかわりにより介入状況に影響があるかなど、多胎児特有の要素について分析するための構造化質問紙を作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

多胎児は、妊娠リスクを伴い出生児の問題から育児困難がおこりやすく、また、一度に二人以上を育てることによる育児負担も加わり、児童虐待を起こしやすくする要因にもなっている。親子関係が改善されることが科学的に証明されているプログラムは、多胎児の親の様にリスクが高いグループにこそ行われることが望ましい。育児負担が多く時間の都合の合わせにくい多胎児家庭にとって応用しやすく、効果を判定するうえで、双子のもう片方がどのようなかかわりをもつかを分析しやすいカスタマイズを行うことが目的である。親支援介入プログラムを多胎児に応用して、その有用性を評価することで研究成果を得る。
一方で、多胎児の問題行動への対応してゆくなかで、多胎児の行動様式の特徴をあきらかにすることができる。多胎児研究の進歩にも貢献することもできる。介入プログラムが多胎児用にカスタマイズされることにより、質の高い多胎児支援を容易に普及することができることもねらいの一つである。
本年度は一年度目であるため、すでに国内に50名在住する当該プログラム有資格ファシリテータに、多胎育児の特徴、多胎児の相互関係の特徴、多胎児家庭の困難など、多胎児の親に接する場合に必要な知識など、についての事前トレーニングを行うことが、計画の一つである。また、研究フィールドの調整として、さいたま市の一部および和光市(埼玉県)に在住する多胎児家庭の数を把握し、地元の子育て支援NPO法人等を通じて、調査協力体制等を整備することが予定された。
本年度は予定された計画を進めたほか、国立保健医療科学院の研究倫理審査委員会の承認を得た。進捗は全体計画に対してはごく一部ではあるが、年次計画に対しては、これが遂行できた段階にある。

Strategy for Future Research Activity

対象地域および調査対象者の選定を行う。さいたま市および和光市(埼玉県)に在住する、2歳から10歳までの多胎のうちの一名の単一の問題行動があって悩みを抱えている多胎児の親60名を層化無作為抽出行い、前期介入群と後期介入群に割り付ける。
ランダム化比較試験を実施する。
前期介入群は事前調査後すぐに4週間にわたる介入を行い、介入後事後評価を行う。事後介入群は、事前調査ののち介入を行わずに4週間後に同様の評価を行い、介入のない場合の変化の状況を観察したのち4週間の介入を行う。後期介入群は、介入を行わない場合の比較対照のために設定するものであるが、悩みを抱えているので、比較対象のための観察後同様の介入によってケアを行う。
評価手法は主に三つの指標によって行う。PS(子育ての特徴―多弁さ、過剰反応、手ぬるさ)30項目。SDQ(親の感じる子育ての難しさ―交友関係、多動性、行為問題、感情問題)25項目DASS(抑うつ不安ストレス尺度)42項目。このほかに、多胎児の親子の関わりや、他の他胎児とのかかわりにより介入状況に影響があるかなど、多胎児特有の要素について分析するために、介入面接の逐語録を取る。
選定された親に4週間にわたる介入の実際を行う。1週目は主要問題のアセスメント(インテーク面接、介入支援の選択肢、行動記録)を行う。2週目は子育てプランの作成(アセスメント結果のフィードバック、問題行動の原因、変化への目標、子育てプランの作成)を行う。3週目は実践を振り返る(進度を確認する、その他の問題について)。4週目はフォローアップ(進度を確認する、その他の問題、プログラムの終了)を行う。介入に当たっては日時を決め多胎児家庭を訪問する。その際、面接が有効に行われるように、多胎児専門の保育技術を持つ保育者が同行する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

多胎児の家庭に訪問して親子関係介入を行うので、家庭訪問旅費を使用する。介入結果の記録やデータの整理のために研究補助費を使用する。記録を取り、分析結果をファイルするための文房具等の消耗品費を使用する。これらの訪問調査のスケジュールのセットのための連絡調整に通信費を使用する。訪問調査の際、ふたごを保育している者が必要であるので、保育費を使用する。また、このような介入研究中に万が一不測の事故等によるけがなどが発生する場合の対応に保険にはいるため、保険料を使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 自閉症スペクトラム障害の子供の家族のためのペアレント・プログラムの実践 -グループ・ステッピングストーンズ・トリプルPの効果についてー2012

    • Author(s)
      柳川敏彦,平尾恭子,加藤則子,上野昌江,山田和子,北野尚美,家本めぐみ,梅野裕子,白山真知子,上村信恵,村田浩子,清水里美,藤田一郎,中島範子,久野千恵子
    • Journal Title

      子供の虐待とネグレクト

      Volume: 14 Pages: 135-152

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 幼児の保護者の心身の健康と対児感情等に影響を及ぼす要因に関する検討

    • Author(s)
      衛藤隆,近藤洋子,松浦賢長,倉橋俊至,横井茂夫,恒次欽也,加藤則子,川井尚,竹島春乃,堤ちはる,高石昌弘,平山宗宏,横山徹爾
    • Organizer
      日本小児保健協会 学術集会
    • Place of Presentation
      岡山
  • [Book] 発達科学入門[2]胎児期~児童期.I胎児期・新生児期2012

    • Author(s)
      加藤則子
    • Total Pages
      215
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi